1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. アミノ酸
  4. ≫ 【管理栄養士が解決!】アミノ酸Q&A!

【管理栄養士が解決!】アミノ酸Q&A!

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 76ビュー

 

管理栄養士が解説!アミノ酸Q&Aと管理栄養士が言っている画像

 

監修者・女性

この記事の執筆専門家

管理栄養士 山本ともよ  (株式会社とらうべ)

株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中。

※本記事は、管理栄養士の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。

 

●はじめに

サプリメントなどでよく見かけるアミノ酸。

 

アミノ酸についていろいろな疑問を持っている方もいることでしょう。

 

そこで、アミノ酸に関する8つの疑問に管理栄養士がお答えします

 

Q1.アミノ酸ってそもそもなに?

そもそもアミノ酸ってなに?と管理栄養士が言っている画像

 

アミノ酸は、たんぱく質を構成する最小単位の分子です。

 

たんぱく質は、筋肉や血液、髪、爪、ホルモンなどヒトの身体を作っているので、それを構成するアミノ酸も生命を維持する上で欠かせない存在といえます。

 

ヒトの身体を作るアミノ酸は20種類あり、体内で合成できるものを「非必須アミノ酸」、体内で合成できず、食事などから摂取する必要があるアミノ酸を「必須アミノ酸」といいます。

 

非必須アミノ酸は11種類必須アミノ酸は9種類あります。

 

ほかにもたんぱく質を合成せず、アミノ酸単体として働くものもあります。

 

Q2.アミノ酸の主な効果って?

アミノ酸の主な効果って?と管理栄養士が言っている画像

 

アミノ酸の働きは種類によって違います

 

たとえば、アルギニンやグルタミンは免疫力を向上させることに、アルギニンやシステイン、プロリンなどはお肌や爪、髪の健康に関わっています。

 

また、疲労回復や睡眠のサポート、肝臓機能の促進などに関係するアミノ酸もあります。

 

アミノ酸の効果は、その種類や組み合わせによって多種多様ですから、アミノ酸の摂取を検討している方は、自分が期待する効果が得られるかをきちんと確認するようにしましょう。

 

Q3.ダイエットに効果があるって本当?

 アミノ酸はダイエットに効果が有るって本当?と管理栄養士が言っている画像

 

ダイエット中はどうしても体重だけに目が行きがちですが、健康的なダイエットで重要なことは、余分な体脂肪を減らすことです。

 

そのためには、筋肉をつけて脂肪を燃焼しやすい身体づくりをすることが不可欠です。

 

アミノ酸を主成分とするたんぱく質には、筋肉を作ったり、エネルギー源となって脂肪の燃焼を助ける働きがあります。

 

しかし、たんぱく質を多く含む肉や魚、牛乳、卵などは同時に脂質も多く、カロリーも高くなりがち。

 

そんなときはアミノ酸として摂るとカロリーを抑えられます

 

★手軽にアミノ酸を摂ろう!★

★アミノ酸サプリを徹底比較!ランキングにしました★

 

Q4.なぜトレーニングや筋トレにはアミノ酸なの?

なぜトレーニングや筋トレにはアミノ酸なの?と管理栄養士が言っている画像

 

トレーニングなどで使われた筋肉を修復したり成長させるためには、たんぱく質が必要になります。

 

とはいっても、口から摂取したたんぱく質がそのまま使われるわけではなく、合成されてそれぞれの場所で使われます。

 

たんぱく質が体内で効率よく合成されるためには、必須アミノ酸をバランスよく摂取することが必要ですから、トレーニングや筋トレを行っている人には、とくに意識をして必須アミノ酸を摂取してほしいですね。

 

また、「BCAA」と呼ばれるバリン、ロイシン、イソロシンの3つは、とくに筋肉づくりや体力アップに働くアミノ酸として知られています。

 

Q5.アミノ酸はいつ摂るのが良いの?

アミノ酸はいつ摂るのが良いの?と管理栄養士が言っている画像

 

アミノ酸は吸収されるスピードが速く、その時間は30分~1時間程です。

 

この点を生かし、タイミングを調整して摂取することでアミノ酸を効果的に働かせることができます。

 

たとえば、筋肉づくりや筋肉の疲労回復が目的の場合は運動の前後に、疲労の回復やお肌への美容効果を期待する場合は就寝前に、栄養補給として摂る場合は食事と一緒に摂ることをおすすめします。

 

★手軽にアミノ酸を摂ろう!★

★アミノ酸サプリを徹底比較!ランキングにしました★

 

Q6.天然由来と合成原料、どっちが良いの?

天然由来と合成原料どっちが良いの?と管理栄養士が言っている画像

 

「天然由来」とは、天然の食材から抽出されたものを指します。

 

日ごろ私たちが口にする食材などから作られているものも多く、安心して摂れるというメリットがある反面、価格が高い点がデメリットです。

 

一方、「合成原料」とは人工的に作られたものを指します。

 

化学的に作られているため、高用量の成分が含有されていたり、天然由来に比べて安い価格で手に入れることができます。

 

しかし、品質に関してはモノによってさまざまであり、一般の消費者がそれを見極めることは容易なことではありません。

 

価格や含有量などを確認し、自分に合ったものを選んでもらいたいですね。

 

Q7.アミノ酸を摂らない方が良い人はいる?

アミノ酸を摂らない方が良い人はいる?と管理栄養士が言っている画像

 

先天的にアミノ酸の代謝がうまくできない「アミノ酸代謝異常症」の方は、摂取を控えるか、主治医に相談するようにしましょう。

 

このほかにも持病がある方や妊娠中の方も医師に相談してください。

 

また、アレルギーがある方は必ず注意事項をよく読み、安全に摂取できるかを確認するようにしましょう。

 

Q8.飲み合わせで気をつける点はある?

飲み合わせで気をつける点はある?と管理栄養士が言っている画像

 

アミノ酸と薬を併用した場合、薬の作用を増強あるいは減弱させることがあるため、服薬中の方は医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

 

たとえば、血液を固める作用を持つ薬「ワーファリン」とカルニチンを一緒に摂取すると、薬の作用が過度に強まってしまうことがわかっています。

 

また、薬を飲んでいない場合でも、必ず用法用量を守ってください。

 

アミノ酸を含むサプリメントなどは、体内での代謝や処理の過程で肝臓や腎臓に負担をかけることがあります。

 

過剰摂取をしないように気をつけましょう。

 

★手軽にアミノ酸を摂ろう!★

★アミノ酸サプリを徹底比較!ランキングにしました★

 

※この記事を執筆いただいた専門家の方

女性専門家

執筆:管理栄養士 山本ともよ
株式会社とらうべ所属

ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。

 

※執筆内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、執筆者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。

〈参考〉

・日本先天代謝異常学会「先天代謝異常の診療指針」

http://jsimd.net/documents/GuidelinesInClinicalGenetics/aminosan-taisyaijou.pdf

・サプリメント大学

https://www.supkomi.com/univ/amino/amin-side-effect.html

・有限会社アップル薬局

http://www.appleph.com/medicine_info/supplement/

・HEALTH PRESS

http://healthpress.jp/2015/03/post-1609.html

・スキンケア大学

http://www.skincare-univ.com/article/000551/

 

The following two tabs change content below.

山本ともよ

【保有資格:管理栄養士】栄養の情報は世にあふれています。身近なことだからこそ、正しい情報をわかりやすく伝えることを心がけています。

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. アミノ酸
  4. ≫ 【管理栄養士が解決!】アミノ酸Q&A!