【腸内フローラの真相】ビフィズス菌を増やす方法はない!?の噂は本当か徹底考察
この記事のポイント3つ!
- 腸活のキーマン「ビフィズス菌」は増やすことができないのか…?
- なぜ、腸が人の健康にとって重要なのか?その理由
- ビフィズス菌を増やすためにできる、至極の打ち手を紹介します
1.まずはじめに

こんにちは、健康チョキン編集部hikaruです。
腸内環境を健やかに守るビフィズス菌、
腸内フローラのビフィズス菌は増えないのでは?という読者様からの、
ご意見を有難くも頂きましたので、今回記事を書かせて頂きました。
早速ですが、まずは下記グラフをご覧ください。
出典:腸内細菌、乳酸菌と腸のお話 | 明治ヨーグルトライブラリー
年齢に応じて、ビフィズス菌の数が減ってきているのが分かりますね。
生まれてすぐの乳幼児の腸内細菌の殆どがビフィズス菌なのですが、
年齢を重ねるごとに急角度で減ることが統計上分かっています。
重度の便秘症状を持つ高齢の方にもなると、
殆どビフィズス菌がいないということもあるそうです。
ビフィズス菌は腸の健康を守る腸内細菌の中でも80%以上を占める、
有用菌の王様なのですが、そもそも腸の健康を保つことはなぜ重要なのでしょうか?
2.ビフィズス菌とはそもそもなに?なぜビフィズス菌が重要なのか?
生物の進化の過程から説明すると、
生命の殆どは腸という臓器を持っていますが一方で、
肺や肝臓、脳などの器官を持っていない生命は多くあります。
つまり、腸は原始的な臓器であり生命の保持において、
非常に重要な消化・吸収という役割を果たしています。
また腸は非常に表面積が大きくテニスコート1面半もあると言われており、
その大きさはつまり細胞の集積を表しているとも言えます。
上記は以下の記事でも詳細に記載をしていますが、
腸にはリンパ球、神経、末梢血管の50%以上が腸に集中しています。
また、腸は体内で最大の免疫器官とも呼ばれています。
また、精神活動と物理運動を神経を通してつなげるために必要なホルモンも、
腸で殆どが産生されているということが、近年の研究結果からも分かっており、
脳の動きにも腸が深く関わっており、最近では「脳腸相関」という言葉もでてきました。
POINT!
さて、この腸の働きを円滑にサポートするのが、
ビフィズス菌という健康においてなくてはならない腸内細菌なのですが、
上記にあげたように年齢に応じて減少する、ということが分かっています。
また、一方でビフィズス菌自体は酸や熱に非常に弱い、
という性質を持っているため体外から摂取しづらいという一面もあり、
ビフィズス菌が配合されているヨーグルトでも効果はないのでは、という情報もあります。
関連記事
CHECK!
しかし、本当にビフィズス菌を増やす方法はないのでしょうか?
3.ビフィズス菌は本当に増やせないのか?
年齢に応じて減っていくビフィズス菌、熱・酸に弱いビフィズス菌、
この2つの懸念を掻い潜りながらも、ビフィズス菌を増やす方法は存在するのでしょうか?
実は健康オタクの私でもどうすれば良いか、
非常に悩み自分の体を使って色々と試しましたが、
他の健康対策に比べると難しくなかなか有効な打ち手が見つかりませんでした。
CHECK!
しかし、以下の2つの手段であれば、
ビフィズス菌を増やせるということが分かったのです。
詳しい方法は、記事の後半で紹介しますが、
まずは大枠でビフィズス菌を増やす方法を紹介させて頂きます。

1.既に自分の腸内にいるビフィズス菌を活性化させて増やす
2.外部から特殊なコーティングがされたビフィズス菌を摂取する
POINT!
簡単に言えば、ビフィズス菌を増やすか・新たに摂るか、どちらかということです。
ちなみに、前者のもとあるビフィズス菌を増やすという考え方が、
プレバイオティクスと呼ばれています。
反対に、外部から直接摂取して増やすという考え方が、
プロバイオティクスと呼ばれています。
どちらが、正しいというわけではないのですが、
コンビニなどで見かけるヨーグルトなどに表示されている単語なので、
必要があれば覚えておいて損はないと思います。
さて、それでは本題に移りますが、
ビフィズス菌を増やす2つの方法をより具体的に詳細に紹介させて頂こうと思います。
4.朗報…!ビフィズス菌を増やすならこれだ!残された2つの手段
4-1.<方法1>既に自分の腸内にいるビフィズス菌を活性化させて増やす
腸内にいるビフィズス菌は細菌で一個の生命なので、
誕生したり死んだりするわけですがビフィズス菌が活性化するには、
ビフィズス菌が好んで食べる栄養を腸内に与えてあげる必要があります。
つまり、食生活をビフィズス菌シフトにしてビフィズス菌が喜ぶ、
食材や栄養を摂るという試みです。
それでは具体的にビフィズス菌が喜ぶ食材はなんなのでしょうか?
下記に記載しますので、参考にしてみてください。

1.野菜や海草、きのこ、甲殻類などに含まれる食物繊維
2.オリゴ糖などの難消化性の糖類
3.牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳糖
想像よりもありきたりの食品で、
いつでも誰でもすぐに取り組める食品が多いと思います。
食材の中で、編集部が特におすすめするのはキノコ類です。
Check!
キノコ類は豊富な食物繊維に加えて、
ビタミンやミネラルなども豊富なため吸収の要である腸の健康にも寄与します。
そして何より味噌汁や炒め物など調理が簡単で腹もちも良く、
スーパーで買う時も値段が安いので経済的ですし美味しいですよね。
また、3.のオリゴ糖だけはあまり目にしなかったり、他の糖とどのような違いがあるのか、
ご存じない方や気になった方は以下記事を参考にしてみてください。
参考記事 【乳果オリゴ糖(ラクトスクロース)】の効果は?おすすめのサプリメントはこれだ!
また、牛乳などは遺伝的な形質で、
乳糖を分解するのが苦手な方や動物性のアレルギーを持つ方もいらっしゃるので、
牛乳が苦手な方は、野菜やオリゴ糖などを積極的に摂ることをおすすめします。
とはいえ、上記食材をとったからといって、
ただちにビフィズス菌が活性化したり増えたりする、
ということはないので、少なくても1~2週間は経過をみましょう。
ビフィズス菌が活性化すると腸の機能が活発になりますので、
便通などが改善することが多く毎日のうんちチェックで体調の変化を知ることができます。
正しいやり方や基礎知識は以下記事に纏まっていますので、
こちらも食生活を改める前に是非参考にして頂ければと思います。
参考記事 【あなたは大丈夫?】タイプ別うんち(大便)の状況で知ろう!私の腸内環境
さて、とはいえ食生活を変えてビフィズス菌を増やすというこの方法には、
成功確率をあげる一つ大きなポイントがありますので紹介させて頂きます。
4-2.腸が弱っていると、ビフィズス菌が喜ぶ食材を摂っても意味なし?の対策
CHECK!
さて、栄養を摂取する時に注意すべき重要なポイントがあります。
そもそも栄養が栄養になるには、消化、吸収というプロセスを経る必要がありますが、
胃(主に消化)や小腸や大腸(吸収)が健康な状態でないと、
いくら栄養をとって栄養として消化吸収できません。
では、胃や腸が健康ではない状態の時はどうすれば良いのでしょうか?
不健康状態をつくるのは色々な因子があり一つに限定できないのですが、
一般的にはどちらかと肥満タイプの人や、内臓脂肪が多い方が顕著な場合が多いようです。
特に問題なのは、特に飽食の時代と言われる現代では食べ過ぎ、
それも炭水化物の摂取量が極端に多い場合です。
炭水化物を食べるとまた新たな炭水化物を摂りたくなるという負のメカニズムがあり、
お米やパンなど美味しいのですが、できれば指標として、
下記の割合で食生活を見直していくといいでしょう。

野菜:たんぱく質:炭水化物=3:2:1
POINT!
寝起きが悪い人や日中すぐに眠たくなる人は、
炭水化物摂取が多すぎる傾向があるのでビフィズス菌が喜ぶ食材を摂る、
ということと同時に栄養価の摂取割合を変えていく努力を並行して行っていくと、
腸の健康を取り戻す期間が短くなるかもしれません。
4-3.<方法2>外部から特殊なコーティングがされたビフィズス菌を摂取する
先に記載したように、ビフィズス菌は熱や酸に弱いためなかなか経口摂取しても、
消化の過程で死んでしまうことが多く、腸に届けるのが難しい状況でした。
しかし、健康チョキン編集部で紹介しているサプリメントの中でも、
特に自信を持っておすすめできるビフィズス菌サプリメントがあります。
それは、森下仁丹から販売されている機能性表示食品「ヘルスエイドビフィーナS」です。
森下仁丹という会社は創業120年を超える歴史と伝統ある会社で、
今でも多くの人々から愛されている口臭予防や整腸対策をサポートする、
銀色にコーティングされた「仁丹」という商品で一躍有名になった会社です。
森下仁丹では、整腸にとって重要な役割をしているビフィズス菌の研究を進め、
仁丹でも施されている独自のコーティング技術を利用してビフィズス菌を、
大腸まで届けることに成功したサプリメントを開発しました。
それが、機能性表示食品「ヘルスエイド ビフィーナS」なのです。
森下仁丹のコーティング技術は医療用の経口ワクチンにも利用されている、
国内最先端の技術を駆使したサプリメントになっています。
ヘルスエイドビフィーナSの機能は販売依頼多くの方から指示を受け、
2015年には“便通を改善する”という機能が臨床試験をもとに認められ、
ビフィズス菌サプリメントとして国内初の機能性表示食品として認可されています。
5.最後に
健康チョキンではセルフメディケーションを推進しているので、
基本は食生活を見直しビフィズス菌を増やしていくことが、
まず何よりも先決で重要だと考えいます。
今回紹介させて頂いた食生活の改善方法は是非実践して頂きたいのですが、
一方で、様々な生活習慣上の対策、栄養、運動、睡眠などを工夫しても、
中々、腸やお腹の調子が優れずどうすれば、という意見を頂くことが多いのも現状です。
そんな悩みのある方に、森下仁丹のヘルスエイドビフィーナSを進めさせて頂いたところ、
1週間程度で今までの不調が嘘のように改善した、という報告を頂きました。
「色々試してみたけど、なかなか期待するような効果が得られなかった」
という方は、下記にビフィーナSの詳細レビューを纏めていますので、
是非参考にして頂けると幸いです。
実際にビフィーナSを体験して頂いた口コミも全文ママで紹介させて頂いております♪
参考記事 【見たらショックかも…】ヘルスエイド ビフィーナSの裏側/効果や口コミを見る前に
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!


最新記事 by hikaru (全て見る)
- 大正「血圧が高めの方のタブレット・健康緑茶」を徹底比較!実際に飲んだ感想も! - 2017年5月2日
- 【メタバリアS】血糖値の上昇が気になる方必見!効果・口コミ、レビューをご紹介! - 2017年5月1日
- 【定期購入コース初回限定・特別価格500円(税別)】大正製薬「血圧が高めの方のタブレット」の効果! - 2017年4月26日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : 健康食品コーディネーター(73)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 健康食品・健康成分について調べる
- ≫ ビフィズス菌
- ≫ 【腸内フローラの真相】ビフィズス菌を増やす方法はない!?の噂は本当か徹底考察