【管理栄養士が解説!】グルコサミンとMSMの違いって?
この記事の執筆専門家
管理栄養士 山本ともよ (株式会社とらうべ)
株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中。
※本記事は、管理栄養士の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。
1.はじめに
「MSM」という成分、聞き馴染みのない方が多いのではないでしょうか?
自然界に広く分布し、身近な食品にも含まれている成分なのです。
このMSMが、関節痛の症状緩和に働くとして知られ始めています。
実際に、どのように働き、どのように取り入れると効果的なのでしょうか?
詳しく解説していきます。
2.グルコサミンとは
グルコサミンは、糖とアミノ酸がくっついた「アミノ糖」と呼ばれる分子で、通常は体内で合成される成分です。
関節の健康維持に働くと利用されることが多いグルコサミンですが、軟骨や皮膚でグルコサミンから形を変えて「N-アセチルグルコサミン」という形で存在しています。
糖たんぱく質やヒアルロン酸などの成分となり、保水力を保つのに働いています。
関節軟骨の場合には、この保水力によって骨と骨との間でクッションの役割として衝撃を緩和してといるのです。
加齢とともにグルコサミンの合成能力は低下するため、それによって保水力が低下すると、関節軟骨のクッション性が減り、関節を動かすときに痛みが生じる原因になってしまうのです。
外から取り入れることで痛みが軽減したという研究報告があり、食品やサプリメントで摂ることが注目されています。
食品からでは、甲骨類の殻や軟骨などに含まれますが、その量は微量です。
3.MSMとは
メチルスルフォニルメタンという硫黄化合物の頭文字を取ってMSMと呼びます。
自然界に広く存在していて、牛乳、トマト、アルファルファ、トウモロコシ、茶、コーヒー、ビールなどの食品や藻類などの食品や動物の乳汁、尿、副腎にも含まれています。
ヒトの身体を構成する原材料であるアミノ酸のうち、システインやメチオニンなど硫黄が構成成分となるものでの硫黄の供給源となっています。
硫黄は、骨や軟骨を形成するのに必要な成分であり、さらに、コラーゲンの生成にも必要です。
これが、MSMが関節軟骨へ働くと考えられる理由です。
ジメチルスルホキシドという成分が代謝されたものなのですが、ジメチルスルホキシドについてはさまざまな研究データがあるのに対して、MSMについての研究はあまり進んでいません。
膝の変形性関節症患者に対してMSMを摂取させたところ、痛みや身体機能の指標が改善されたころから、関節痛への効果が記載されている成分です。
4.グルコサミンとMSMの違い
グルコサミンはそれ自体が軟骨を構成する成分となります。
されに詳しく言うと、軟骨を構成するプロテオグリカンという構造の構成成分となります。
一方、MSMは硫黄を供給することで、軟骨組織の合成を促します。
グルコサミンも軟骨組織のひとつです。
5.グルコサミンとMSMの関係
グルコサミンとMSMの関係が注目されたのは、膝の変形性関節症患者に対して、どちらか、もしくは両方併用して摂取させたところ、痛みや身体機能の指数が改善したことに加えて、併用したときにその効果がさらに高まったことがわかったからです。
先にも述べたように、軟骨を構成する要素であるグルコサミンと、それを円滑に合成するMSMの両方を摂取することで関節軟骨の合成がさらに高まったと考えられます。
6.グルコサミンとMSM、本当に効果があるの?
グルコサミンもMSMも、そのほとんどが体内に吸収されるときには分解されます。
そのため、体内では本来の物質の働きをしないのではないか、という疑問が出てきます。
実際に、分解された物質は体内で合成されますが、どちらも、髪の毛から皮膚まで、全身に多く分布する組織の成分であり、その働きは必ずしも関節軟骨に対して働くとは限りません。
少しでも効果的に関節軟骨への効果を期待するためには、特定の栄養素を補給することと同時に、生活習慣を正すことが大切です。
栄養素の不足があれば、効果を期待する部位以外で働いてしまう可能性が高まります。とくに、身体を構成する成分のもととなる「たんぱく質」やその代謝に関わる「ビタミン」「ミネラル」はしっかりと補いましょう。

●たんぱく質
肉や魚、卵、大豆製品、乳製品

●ビタミン
肉や魚、大豆製品、野菜、海藻など

●ミネラル
肉や魚、乳製品、海藻、ナッツ類など
毎食で、主食、メインのおかず、サブのおかずをそろえることを心がけ、それに加えてサプリメントを活用するといいでしょう。
さらに、その効果が得られているか、常に身体の状態を振り返ることも忘れないようにしましょう。
※この記事を執筆いただいた専門家の方 執筆:管理栄養士 山本ともよ ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。 ※執筆内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、執筆者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。
株式会社とらうべ所属
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!

山本ともよ

最新記事 by 山本ともよ (全て見る)
- ぎっくり腰になった!その原因や症状、治し方、予防法は? - 2018年5月9日
- 【栄養管理士が解説】DHAとEPAの1日の推奨摂取量は?上限ってあるの? - 2018年4月16日
- 【管理栄養士が解説】下痢が続く…その原因と治し方、予防法は? - 2018年4月16日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : 管理栄養士(121)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 健康食品・健康成分について調べる
- ≫ グルコサミン
- ≫ 【管理栄養士が解説!】グルコサミンとMSMの違いって?