【管理栄養士が伝授!】大豆以外でイソフラボンを摂取するには?
この記事の執筆専門家
管理栄養士 山本ともよ (株式会社とらうべ)
株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中。
※本記事は、管理栄養士の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。
1.はじめに
大豆に含まれる成分としてよく知られているイソフラボン。
しかし、イソフラボンは大豆だけに含まれる成分ではありません。
大豆以外からイソフラボンを摂取する方法やその効果について解説していきます。
2.イソフラボンとは?
イソフラボンは植物に含まれるポリフェノール(色素や苦味の成分である化学物質)の一種です。
食品からは主に大豆製品から摂っているため、大豆に含まれる成分として知られるようになりました。
しかし、大豆以外にもほとんどのマメ科の植物にはイソフラボンの構造が含まれます。
イソフラボンには、ゲニステイン、ダイゼイン、ビオカニンA、フォルモネチン、グリシテイン、プエラリン、ダイジンなどさまざまな種類があり、植物によって種類や含有量が異なり、身体に対する作用も異なります。
イソフラボンは、「植物性エストロゲン」とも呼ばれており、その化学構造が女性ホルモンのひとつである「エストロゲン」とよく似ています。
そのため、エストロゲンが不足する場合にはエストロゲンに代わって同様の働きをし、エストロゲンの分泌量が過度な場合には分泌量を抑えるように働いて、ホルモンのバランスをコントロールするのです。
また、細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用を持っています。
細胞の酸化はシミやしわ、生活習慣病にも関連することがわかっています。
3.イソフラボンを含む植物
先にも述べたように、マメ科に含まれるイソフラボンはその種類も作用も同じではありません。
イソフラボンが含まれる植物やその特徴を紹介します。
●葛(くず)
イソフラボンは花に含まれます。
体脂肪を減少させる作用が報告され、「お腹の脂肪が気になる方、お腹周りやウエストサイズが気になる方、体脂肪が気になる方、肥満が気になる方に適した食品」として葛の花エキスを関与成分とした特定保健用食品が許可されています。
●レッドクローバー
ムラサキツメクサとも呼ばれる植物です。
サプリメントでイソフラボンの原料として利用されていますが、更年期障害の症状緩和や骨粗しょう症、コレステロール低減などの作用はないと言われています。
●甘草(カンゾウ)
砂糖の50~200倍の甘みがあり、甘味料として利用されます。
イソフラボンを含みますが、ヒトへの健康効果は報告されていません。
●アルファルファ
ゲニステインやダイゼイン、ビオカニンAなどを含み、エストロゲン様作用を持ちますが、ヒトにおける健康効果は報告されていません。
4.サプリメントでイソフラボンを摂るときの注意点
イソフラボンの機能性に着目したサプリメントは大豆由来に限らず販売されています。
これを利用する際に注意すべき点をおさえておきましょう。
- イソフラボンの原料
イソフラボンと言っても、由来する原料によってその構造はさまざまで、その違いにより効果も変わることをご理解いただけたかと思います。
そこで気を付けたいのが、イソフラボンに期待する効果です。
一般的にイソフラボン=大豆イソフラボンというイメージで、大豆イソフラボンの効果を期待している方が多くいます。
更年期症状の緩和や骨の健康維持への働きは大豆イソフラボンに期待される効果です。
しかし、大豆以外の植物由来のイソフラボンでは必ずしもその効果を期待することはできないのです。
たとえば、レッドクローバーのイソフラボンにおいて、更年期症状のひとつであるほてりの軽減が認められた研究結果(※)があります。
※https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21870906?dopt=Abstract
しかし、それ以外にヒトにおける有効性は報告されていません。
イソフラボン含有のサプリメントを利用する際には、何に由来しているか、どのような効果が期待できるのかを確認しましょう。
- 含有量
イソフラボンの摂取目安量が定められているのは「大豆イソフラボン」のみです。
食品安全委員会では、健康補助食品などで大豆イソフラボンを摂る際には、1日あたりアグリコン型(食品に含まれる糖が結合した分子から糖が外れたもの)換算で30mg、食品由来も含めて75mgまでと定めています。
一方で、大豆以外のイソフラボンについては明確な摂取量は定められていません。
大豆イソフラボンの目安量はあてはまらないため、製品の用法容量を守ることが大切です。
- 避けるべき人
イソフラボンには共通して女性ホルモン様作用があります。
そのため、妊娠中の方、授乳中の方、小児は避けるべきとされています。
また、女性ホルモンによる治療をしている方も避けたほうがいいでしょう。
なお、サプリメントなどの濃縮物ではなく食品から取り入れる場合にはこれにはあてはまりません。
ひと口にイソフラボンと言っても、その種類や働きは複雑で、利用する消費者側が正しい知識で選択することがとても大切です。
サプリメントを利用する際には、原材料や効果の根拠などをしっかりと確かめて利用しましょう。
★管理栄養士が解説!イソフラボンサプリの選び方★
※この記事を執筆いただいた専門家の方 執筆:管理栄養士 山本ともよ ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。 ※執筆内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、執筆者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。
株式会社とらうべ所属
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!

山本ともよ

最新記事 by 山本ともよ (全て見る)
- ぎっくり腰になった!その原因や症状、治し方、予防法は? - 2018年5月9日
- 【栄養管理士が解説】DHAとEPAの1日の推奨摂取量は?上限ってあるの? - 2018年4月16日
- 【管理栄養士が解説】下痢が続く…その原因と治し方、予防法は? - 2018年4月16日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : 管理栄養士(121)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 健康食品・健康成分について調べる
- ≫ イソフラボン
- ≫ 【管理栄養士が伝授!】大豆以外でイソフラボンを摂取するには?