1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. ラクトフェリン
  4. ≫ 【管理栄養士が伝授!】ラクトフェリンサプリの選び方と摂取のポイント

【管理栄養士が伝授!】ラクトフェリンサプリの選び方と摂取のポイント

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 169ビュー

 

管理栄養士が伝授!ラクトフェリンサプリの選び方と摂取のポイントと管理栄養士が言っている画像

 

監修者・女性

この記事の執筆専門家

管理栄養士 山本ともよ  (株式会社とらうべ)

株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中。

※本記事は、管理栄養士の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。

 

1.はじめに

ラクトフェリンはここ最近でヨーグルトに含まれた製品などでよく名が知られるようになってきました。

 

その健康効果から、サプリメントでもさまざまな製品が売られています。

 

そこで、サプリメントを選ぶときや摂り入れるときのポイントをお伝えします。

 

2.ラクトフェリンをサプリメントで摂るメリットとは?

ラクトフェリンをサプリメントで摂るメリットとは?と管理栄養士が言っている画像

 

ラクトフェリンは、鉄と結合する性質によって、体内でさまざまな働きを行っています。

 

ラクトフェリンの効果はまだ研究が進められている段階ですが、わかっているものとして次のようなものがあります。

 

  • 抗菌作用
  • 免疫力を高める
  • 抗炎症作用
  • 歯周病予防
  • 腸内環境を整える
  • 貧血を予防する

 

健康な毎日を過ごすのに嬉しい働きばかりです。

 

ラクトフェリンは、サプリメントで効率的に摂り入れることができます。

 

その理由は、ラクトフェリンの特徴にあります。

 

ラクトフェリンはほ乳類の母乳に多く含まれ、ヒトの母乳はもちろん、牛の生乳(殺菌される前の牛乳)にも含まれています。

 

そのため、食品としては乳製品から摂り入れることができます。

 

ところが、ラクトフェリンには熱や酸に弱い特徴があるため、加工での加熱消毒によりほとんどが分解されてしまい、食品中に含まれるラクトフェリンの量は微量です。

 

また、体内での消化の過程でそのほとんどが腸に届く前に分解されてしまいます。

 

このように繊細な成分であることから、サプリメントに利用されるラクトフェリンは胃で分解されにくく腸まで届くよう開発されているのです。

 

3.ラクトフェリンのサプリメントを選ぶポイント

ラクトフェリンのサプリメントを選ぶポイントと管理栄養士が言っている画像

 

ラクトフェリンをサプリメントで摂り入れるときには、次の3つのチェックポイントを確認しましょう。

 

胃で溶けるか・腸まで届くか

ラクトフェリンには、胃で分解されるものと、胃で分解されない加工がなされており腸まで届くものがあります。

 

どちらがいいということは一概に言えません

 

かつては、胃で分解されると作用がなくなるとされていましたが、森永乳業の研究では、胃酸で分解されることによってさらに抗菌作用が強力になることが報告されています。

 

ただし、それは抗菌作用について言えることです。

 

自分の目的に合わせてどちらが適切かを選択しましょう。

 

含有量

ラクトフェリンの効果に関する研究の多くは、200~600mg/日で行われています。

 

ラクトフェリンの1日あたりの摂取量に決まりはありませんが、一般的には1日あたりの目安量は300mgとされています。

 

サプリメントでは、1日あたりの含有量が20~600mgと幅があります。

 

必ずしも高容量が効果が高いというわけではありません。

 

300mgを目安に、価格や1日に摂る量が適切なものを選ぶようにしましょう。

 

原材料

ラクトフェリンの原材料を確認すると、ラクトフェリン以外の成分も多く含まれます。

 

この中には、一緒に取り入れたい成分とそれ以外の添加物が記されています。

 

取り入れたい成分が入っているもの、添加物ができるだけ少ないものを選ぶといいでしょう。

 

ラクトフェリンと一緒に取り入れたい成分は、乳酸菌や乳酸菌のエサとなるオリゴ糖食物繊維で、腸内環境を整えることが目的です。

 

これ以外の成分は、飲みやすさのための香料や着色料、サプリメントを形作る賦形剤などです。

 

ラクトフェリンは継続的に飲むことで健康維持に働くため、形状(カプセル、錠剤、粉末など)や価格は自分の生活に合うものを選びましょう。

 

4.摂るときのポイント

ラクトフェリンサプリを摂るときのポイントと管理栄養士が言っている画像

 

ラクトフェリンは体内の環境を整えることで、その作用が発揮されます。

 

そのため、効果的に摂るためには次の3つのポイントを心がけるようにしましょう。

 

●継続的に摂る

菌が住みにくい環境を作ったり、腸内環境のバランスを整えることで身体の変化を期待するときには、ある程度の期間が必要です。

 

1ヶ月程度は継続して飲み、身体の変化を確認するようにしましょう。

 

●飲むタイミング

飲むタイミングに決まりはありませんが、おすすめのタイミングは目的によって異なります。

 

・抗菌作用・抗炎症作用:食前や就寝前(空腹時)

・腸内環境を整える作用・免疫力を高める:食後

・貧血予防:食事前後

 

目的に合わせて良いタイミングで摂りましょう。

 

●生活習慣を整える

いくらラクトフェリンを摂っても、生活習慣が乱れていると健康維持の効果は期待できません

 

食生活・運動・睡眠・休養などの生活習慣の中で改善できるところを見直しながら、その中のひとつの取り組みとしてサプリメントを活用するようにしましょう。

 

※この記事を執筆いただいた専門家の方

女性専門家

執筆:管理栄養士 山本ともよ
株式会社とらうべ所属

ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。

 

※執筆内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、執筆者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。

 

The following two tabs change content below.

山本ともよ

【保有資格:管理栄養士】栄養の情報は世にあふれています。身近なことだからこそ、正しい情報をわかりやすく伝えることを心がけています。

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. ラクトフェリン
  4. ≫ 【管理栄養士が伝授!】ラクトフェリンサプリの選び方と摂取のポイント