【管理栄養士が伝授!】こんな人は飲んじゃだめ!ラクトフェリンNGの人
この記事の執筆専門家
管理栄養士 山本ともよ (株式会社とらうべ)
株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中。
※本記事は、管理栄養士の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。
1. はじめに
健康維持に役立つとして、最近ではテレビコマーシャルでもその名を聞くようになった「ラクトフェリン」。
すでに取り入れている人も取り入れようか迷っている人もいるかと思います。ただし、ラクトフェリンを摂ることを避けるべき人もいます。
どのような人があてはまるでしょうか。
2. ラクトフェリンとは
ラクトフェリンは哺乳類の乳汁に多く含まれるたんぱく質の一種です。当然、母乳にも豊富に含まれ、身体の機能が未熟な赤ちゃんを菌から守り、健康を維持するのに役立つ成分として注目されています。
体内で「抗菌作用」「抗炎症作用」「免疫力を高める」「腸内環境を整える」「貧血を予防する」など、細菌と身体のバランスをとるのに働いています。
赤ちゃんが毎日取り入れるほど安全性にも優れ、体内でも合成される成分であり、副作用の報告もありません。母乳のほか、唾液や涙、鼻水、血液中にも含まれています。
その安全性や機能性から、サプリメントや強化食品として製品化されています。多くは、牛乳から抽出されています。
3. ラクトフェリンを摂るのがNGなケースとその理由
ラクトフェリンは母乳に豊富に含まれ、赤ちゃんが取り入れる成分であることからもわかるように、安全性の高い成分です。通常の食品に含まれる量であれば安全であることはもちろんのこと、現在のところ、サプリメントなどでも副作用の報告もありません。
アメリカFDA(保健・福祉省食品医薬品局)でも、一般的に「安全」とみなされた物質として認定されています。
しかし、次のようなケースは、摂るのを控えたほうがいいでしょう。
○乳アレルギーがある場合
乳アレルギーがある場合には摂ることは控えましょう。
ラクトフェリンは繊細な成分であり、その抽出方法はメーカーにより公開されていないことも多いですが、一般的には、生乳の中のホエイやカゼインなどのラクトフェリン以外のたんぱく質を除いて、ラクトフェリンのみを抽出します。
ラクトフェリン自体にアレルギー反応を起こさなくても、乳由来であるためにアレルギー症状を引き起こす可能性があるのです。
また、サプリメントを含む栄養補助食品は、その成分だけでできているわけではありません。そのほかの栄養成分や添加物、サプリメントを形作る賦形剤(ふけいざい)などで構成されています。
過去にサプリメントや医薬品でアレルギー症状を起こしたことがある人、または自分が反応するアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)がわかっている場合には原材料を確かめ、安全を確認してから摂りましょう。
○持病がある場合
ラクトフェリンは、医薬品やサプリメントとの相互作用の報告がなく、安全な成分として評価されています。基本的には食品のひとつとして捉え、過剰に心配する必要はありません。
ただし、作用として胃や腸などの消化器に働きかけたり、サプリメントとして摂る以上、その代謝には肝臓が関わったり、また、ラクトフェリン以外の成分が添加されているため、その成分の影響がないとは言い切れません。
そのため、持病がある場合には、主治医に相談のもと利用することが望ましいでしょう。これはラクトフェリンに限ったことではなく、どんな健康食品でも同じです。持病がある場合や一時的でも服薬をしている場合には、注意が必要です。
4. NGでなくても、摂取量に気を付けなければいけないケース
次のような場合には、避けるまでする必要はありませんが、摂取量に気を付ける必要があります。
〇胃腸が弱い人
ラクトフェリンの1日の摂取量に決まりはありませんが、効果に関するさまざまな研究から、100~300mgが目安とされています。
ただし、どんなに安全とされている成分でも、過剰摂取はからだに悪影響を及ぼす可能性があります。
ラクトフェリンも、過剰摂取の副作用として下痢を起こすことが報告されています。これは、腸内細菌のバランスが変化するためと考えられています。
動物実験やヒトでの臨床試験において、ラクトフェリンを摂ることで腸内の善玉菌である乳酸菌とビフィズス菌が増えることが報告されています。
良い菌であっても、急な腸内細菌のバランスの変化により、一時的に水分調節が上手くいかずに便がゆるくなるのです。もともと腸が弱い、つまり、腸内環境の変化に敏感な場合には、摂取量が過度に多くなくても影響が出る場合があります。
そのときには、摂取量を減らすようにしましょう。腸内環境の変化は時間の経過によりバランスが取れて、便の状態は回復します。
〇妊娠中や授乳中、小児
適量であれば問題はないとされています。
しかし、サプリメントなどの濃縮物の場合、過剰摂取による影響について安心と言える根拠がないことから、用法容量を守るようにしましょう。
子どもの場合は身体が小さいため、目安量よりも少ない量から体調を見ながら取り入れるといいでしょう。
万能な成分はなく、どんなものでも、適量を守ることと自分に合うかどうかをしっかり見ることがとても大切です。
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!

山本ともよ

最新記事 by 山本ともよ (全て見る)
- ぎっくり腰になった!その原因や症状、治し方、予防法は? - 2018年5月9日
- 【栄養管理士が解説】DHAとEPAの1日の推奨摂取量は?上限ってあるの? - 2018年4月16日
- 【管理栄養士が解説】下痢が続く…その原因と治し方、予防法は? - 2018年4月16日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : 管理栄養士(121)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 健康食品・健康成分について調べる
- ≫ ラクトフェリン
- ≫ 【管理栄養士が伝授!】こんな人は飲んじゃだめ!ラクトフェリンNGの人