1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. 亜麻仁油
  4. ≫ 【亜麻仁油が子どもの成長を助ける?!】その効果・効能とは?

【亜麻仁油が子どもの成長を助ける?!】その効果・効能とは?

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 1,171ビュー

 

眠っている親子

 

亜麻仁油(あまにゆ、あまにあぶら)が美容や健康、更年期障害に効果が期待できる、ということは、このサイトでも何度かご紹介しています。

 

~記事紹介~

 

 

そんな亜麻仁油は、実は子どもの成長にも、とってもいい効果が期待できる!といわれているのです。

 

亜麻仁油には、普段の生活で不足しがちな栄養素がたっぷり。今回は子どもの成長、という視点から、亜麻仁油の効果をご紹介します!

 

1.亜麻仁油とは?

亜麻仁油は「亜麻」という植物の種子から採取される油です。

 

亜麻は春から初夏に小さい花を咲かせ、ごまに似た種を付けます。この種から得られる油が亜麻仁油です。水に溶けやすく、加工しやすいことから、食用以外にも、木製品の仕上げなどにつや出しとして用いられています。

 

亜麻は古代ギリシャの医学で有名なヒポクラテスが、胃腸の調子を良くするとして亜麻仁油を健康に役立つものと認めており、「世界最古の健康食品」ともいわれています。

 

亜麻仁油

 

2.亜麻仁油に含まれる成分

亜麻仁油には、私たちの体に良いとされる成分が沢山含まれています!

①.必須脂肪酸の「α-リノレン酸」

亜麻仁油には、人の身体に必要な、必須脂肪酸と呼ばれる、オメガ3脂肪酸を多く含んでいます。

 

「α-リノレン酸」「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコサペンタエン酸)」の3つをまとめて、“オメガ3”と呼ばれており、亜麻仁油は特に「α-リノレン酸」を多く含んでいます。

 

ただ、オメガ3脂肪酸は体内ではつくることが出来ず、食べ物から摂取しなければなりません。

 

このα-リノレン酸には、アレルギーを抑制する効果が期待できるといわれています。

 

各種アレルギー症状の原因のひとつに、リノール酸の過剰摂取という要因がありますが、αリノレン酸はリノール酸対して競合的に働く性質があるため、リノール酸を原因とするアレルギー症状を緩和できる、というしくみです。

 

また、α-リノレン酸には、中性脂肪や、コレステロール値を下げる効果も期待できるといわれています。

 

コレステロールを下げるおすすめ方法まとめ矢印

 

②.バランスよく含まれた「食物繊維」

亜麻仁油の元である「亜麻仁」に含まれる食物繊維は、水溶性・不溶性の両方をバランスよく含んでいます。

 

食物繊維には、腸内の善玉菌を増やして、有害物質を排出する作用があり、内臓脂肪の蓄積の軽減や、便秘予防にも効果が期待できます。

 

メタボ矢印

 

③.亜麻リグナン

亜麻仁油には、「亜麻リグナン」と呼ばれる、ポリフェノールの一種が含まれています。

 

この亜麻リグナンは、女性ホルモンに似た働きをするといわれており、加齢により、女性ホルモンのバランスが崩れることで起こる、更年期障害の緩和にも効果が期待できます。

 

最近では若年性更年期という、若い世代から起こる更年期もありますので、注意が必要です。

 

 

 

疲れている男性矢印

 

また、美肌効果も期待できるといわれており、紫外線やストレス、喫煙などから守ってくれる働きがあるといわれています。

 

3.どうして子どもの成長に効果が期待できるの?

さて、亜麻仁油の魅力が分かったところで、今回の本題である、なぜ「子どもの成長に効果が期待できるのか」をご説明しましょう!

①.α-リノレン酸がDHAEPAに変化する?!

必須脂肪酸の、α-リノレン酸ですが、実は、体内でDHAやEPAに変化することが判明しています。

 

DHAは脳の発達を助ける成分で、特に成長期の子どもには進んで摂らせたい栄養素とされています。青魚に多く含まれているオメガ3n-3系脂肪酸)のひとつで、脳の神経細胞の働きや脳の発育を助ける働きがあり、言わば脳が育つための「栄養剤」のような役割をしてくれます。

 

青魚

 

ただ、子どもの好き嫌いや、毎日青魚を食べるなんて、なかなか難しいですよね!そんなときに亜麻仁油が大活躍してくれるのです。

②.アレルギー改善効果がある!

先述しましたが、亜麻仁油に含まれる、α-リノレン酸には、アレルギーを緩和する作用があるとされています。

 

アレルギーの原因の一つで、リノール酸の過剰摂取があります。α-リノレン酸はリノール酸に言わば喧嘩をしかけるように作用するので、症状を緩和する効果が期待できます。

 

特に、アトピーや花粉症などに効果が期待できるといわれています。

 

花粉

 

小さい頃からアレルギーにかかると、我慢できずに掻きむしってしまったりして、症状が悪化しやすいですよね。そうなる前に、予防できる!それが、亜麻仁油なのです。

 

4.摂取量の目安、注意点

亜麻仁油は最低1歳から摂取することができます。ただ離乳食に亜麻仁油を混ぜるのは向きません。

 

亜麻仁油は50℃以上の熱で酸化し始めてしまい、成分が変化してしまうので気をつけましょう。また、そのまま、飲ませることは避けてください。消化不良や胃に負担をかける危険性があります。

 

子どもが摂るべき、1日の目安の摂取量をまとめました。

 

1~2歳

0.7g(男)、0.8g(女)

3~5歳

1.3g(男)、1.1g(女)

6~7歳

1.7g(男)、1.3g(女)

8~9歳

1.7g(男)、1.4g(女)

10~11歳

1.7g(男)、1.5g(女)

12~14歳

2.1g(男)、1.8g(女)

※1日の摂取量を超えて摂取させると、下痢などの症状を招くことがあるため、注意してください。

 

5.副作用はあるの?

亜麻仁油は食品のため、1日の摂取量をまもっていれば、副作用はほとんどないとされています。

 

しかし、中には下痢などの症状を訴える方もいるようです。

 

小さいお子様に摂らせる場合や、気になることがある方は、かかりつけの医師や薬剤師に相談してから摂取しましょう。

 

医者

 

6.オススメ摂取方法

亜麻仁油には、脂肪の燃焼効果があり血流が良くなるため、朝食時の摂取がオススメです!

オススメの摂取方法をまとめました!

 

★牛乳に混ぜる

牛乳にさっと混ぜるとほとんど味も変わらず、美味しく召し上がれます。

 

牛乳

 

 

★卵かけごはん

卵かけごはんの上に亜麻仁油をかける方法です。お好みで上に刻みのりをかけても美味しいです。

 

卵かけご飯

 

 

★お味噌汁

お味噌汁の仕上げに亜麻仁油をまわしかけます。このとき、お椀の中にお味噌汁を入れてから、かけてください。少し冷ますくらいがちょうどいいです。

 

納豆と味噌汁

 

 

★ささみや鶏肉に

ゆでたささみや鶏肉の上に、亜麻仁油をかけ、ポン酢や醤油などでお好みに味をつけてください。上に白髪ネギをのせると中華風に食べられます。

 

ささみ

 

 

★サプリメント

最近は安価で沢山のサプリメントが出ています。ご自分の体調や、お子様の体調に合わせて、選んでみてくださいね。

 

サプリメント

 

 

7.最後に…

亜麻仁油の魅力について、お分かり頂けましたでしょうか?

 

最近では、安価で発売されているものもありますので、取り入れやすいかもしれません。

 

子どもの健康や能力を育てる亜麻仁油。お子様の健康や健やかな成長に、ぜひ亜麻仁油を日々の生活に取り入れてみませんか?

 

子どもとおじいちゃん

 

The following two tabs change content below.
20代/女性/会社員/サプリメントマイスターの資格を保有!食べるの大好き!お酒大好き!趣味はカラオケ!♪青汁愛飲歴5年以上!青汁でなんとか健康を保てていると思っています!!美味しいご飯を沢山食べたい!美味しいお酒を沢山飲みたい!でも、健康も気になる…!お腹もポニョポニョし始めた…?!沢山食べて飲んでも、健康的で素敵な日々を送れるよう、皆様に耳寄りな情報をドンドンお届けしていければと思っています★

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. 亜麻仁油
  4. ≫ 【亜麻仁油が子どもの成長を助ける?!】その効果・効能とは?