【食べる美容液!】亜麻仁油の美容効果と摂取方法まとめ
「亜麻仁油」ってご存知ですか?「あまにゆ、あまにあぶら」と読み、食べる美容液といわれるほど、ココナッツオイルと並んで、今健康や美容への効果が期待出来ると注目を集めています。
今回は、そんな「亜麻仁油」について、実際の効果とオススメの食べ方をご紹介します!
1.亜麻仁油ってなに?
亜麻仁油は亜麻という植物から採取される油のことを言います。
亜麻は春から初夏に小さい花を咲かせ、ごまに似た種を付けます。この種から得られる油が亜麻仁油です。食用以外にも、木製品の仕上げなどにつや出しとして用いられています。
亜麻は、歴史が古く、紀元前の古代エジプトでも栽培されていました。古代ギリシャの医学で有名なヒポクラテスが、胃腸の調子を良くするとして亜麻仁油を健康に役立つものと認めており、「世界最古の健康食品」ともいわれています。
17世紀ごろ、中国から日本に薬用として亜麻仁油が伝わりましたが、日本ではあまり生産されることはなかったようです。
2.含まれている成分とその効果について
あまり日本では馴染みのなかった亜麻仁油ですが、実は、現代人に足りないと言われている栄養素が多く含まれているのです!亜麻仁油の素晴らしい効果が期待出来る、主な3つの成分と効果を以下にまとめてみました!
①.オメガ3脂肪酸
厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準」によると、必要不可欠な栄養素として「オメガ3脂肪酸」が記載されています。
ただ、オメガ3脂肪酸は体内ではつくることが出来ず、食べ物から摂取しなければなりません。
「α-リノレン酸」「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコサペンタエン酸)」の3つをまとめて、“オメガ3”と呼ばれており、亜麻仁油は特に「α-リノレン酸」を多く含んでいます。
「α-リノレン酸」はコレステロールを排出する効果と、脂肪の燃焼を助ける働きがあり、ダイエット効果が期待出来ます。
②.リグナン
リグナンとは、ポリフェノールの一種です。
亜麻仁油は現存する植物の中でこのリグナンの含有量が一番多く、他の植物の数百倍にあたります。女性ホルモンに似た働きをすると言われており、ちょっとしたことでイライラが続いたり、なんだかどんよりした気分になる更年期障害の軽減や、生理不順に効果があると言われています。
また、ホルモンバランスを整えるので、肌トラブル改善や美肌効果が期待出来ます。コレステロール値を下げる効果もあるようです。
③.食物繊維
亜麻仁油には、体内の余分なコレステロールや有害物質を吸着して外に排出する働きのある食物繊維が多く含まれています。
水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれており、含有量はなんと、ゴマの2倍以上です。また、血糖値の急上昇も防止する働きがあり、肥満防止、便秘改善にも効果があります。
亜麻仁油に含まれる栄養素は、私達が一度は気にしたことがある「ダイエット」「美肌効果」「便秘の改善」の3つをしっかりサポートしてくれるのですね!
3.体にいい油と、悪い油の違い
油の中でも、亜麻仁油のように健康や美容、ダイエットのサポートをしてくれる体にいい油と、皮下脂肪になりやすく、コレステロールや中性脂肪を増やしてしまう油があります。
飽和脂肪酸を多く含む牛乳やバター、ラードなどの動物性脂肪は、皮下脂肪になりやすくコレステロールや中性脂肪を増やすので、過剰摂取は避けましょう。
一方、不飽和脂肪酸であるオレイン酸やα-リノレン酸を多く含む油は、体にいい油と言われています。オリーブオイルやキャノーラ油、ナッツ類などのオレイン酸を含む油は、抗酸化成分が多いため脂肪細胞の増加を防ぎ、代謝を促進します。亜麻仁油やエゴマ油、魚油などのα-リノレン酸を含む油は脂肪になりにくく、摂取することでコレステロール値を下げると言われています。
しかし、不飽和脂肪酸の中でも、マーガリンやごま油等のリノール酸やトランス脂肪酸を多く含む油も悪玉コレステロールが増加する可能性があるので、注意が必要です。
摂りすぎ注意な油 | バター、ラード、マーガリン、ごま油、コーン油 |
積極的に摂りたい油 | オリーブオイル、キャノーラ油、亜麻仁油、エゴマ油、魚油 |
体にいい油を使えば、摂取カロリーを少なく抑えられ、大幅なカロリーカットが出来ます。また、コレステロールが排出され、生活習慣病の予防にも効果が期待出来ます!油の種類を見極め、上手に摂取することが重要です。
亜麻仁油はもちろん積極的に摂りたい油に含まれます。他の油に比べると、体に必要不可欠な栄養素であるオメガ3脂肪酸や食物繊維を多く含んでおり、他の油と比べてもより健康的です!
4.亜麻仁油のオススメの摂取方法
亜麻仁油の摂取量は1日小さじ1杯~3杯が好ましいです。また、水溶性で熱に非常に弱く、50度以上に温めると成分が変わってしまうため、加熱は避けましょう。
亜麻仁油のオススメの摂取方法をまとめてみました!
亜麻仁油は、サプリメントとしても最近流通しており、手軽に摂取出来ます!
そのまま垂らしたりサラダのドレッシングに混ぜたりして、色々アレンジしてみるのも楽しいですね!
アイスやヨーグルトにかけると、更に濃厚な味わいになり、オススメの食べ方です!
オリーブオイルの代わりに、亜麻仁油を代用してみても、美味しく頂けます!
少々飲みづらいものの、1番シンプルで手軽と言えます。
5.最後に…
亜麻仁油はただの油ではなく、「ダイエット」「美肌効果」「便秘の改善」に役立つ、私達の強い味方です。料理にかけたり、サプリメントなどで日頃から上手に亜麻仁油を摂取し、身体の内側から美活していきましょう!
~亜麻仁油についての関連記事はこちら~
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!


最新記事 by りかぴ (全て見る)
- 【サプリメントマイスター選ぶ!】青汁比較ランキング!おすすめの青汁はどれ? - 2017年12月4日
- 【筋肉サプリ・アミノ酸サプリおすすめ比較ランキング!】管理栄養士のポイントで徹底比較! - 2017年11月2日
- 管理栄養士・助産師・妊婦が「座談会」で選んだ【葉酸サプリ比較ランキング】 - 2017年10月23日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : サプリメントマイスター(108)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 健康食品・健康成分について調べる
- ≫ 亜麻仁油
- ≫ 【食べる美容液!】亜麻仁油の美容効果と摂取方法まとめ