1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. マルチビタミン
  4. ≫ 【管理栄養士がお答え!】マルチビタミン&ミネラルに関するQ&A

【管理栄養士がお答え!】マルチビタミン&ミネラルに関するQ&A

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 450ビュー

 

マルチビタミン&ミネラルに関するQ&A

 

監修者・女性

この記事の執筆専門家

管理栄養士 山本ともよ  (株式会社とらうべ)

※本記事は、管理栄養士の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。

 

 

★マルチビタミン&ミネラルに関する疑問に管理栄養士がお答えします!★

 

 

Q1:サプリでまとめて摂るのと、個別に分けて摂るのには、どんな違いがあるの?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

マルチビタミン&ミネラルは健康のベースアップになるサプリメントです。

 

全身の活力を高めたい、漠然と不調を感じている、生活習慣の乱れで栄養バランスが気になる、などのときには、マルチビタミン&ミネラルのサプリメントを活用しましょう。

 

一方、特定の栄養素を補う必要性が明確であれば、個別で補うことをおすすめします。

 

たとえば、妊娠初期は赤ちゃんの発育のために葉酸を摂取する必要があり、妊活中~妊娠3ヵ月まではサプリメントで補うことが推奨されています。

 

推奨量は1日400μgですが、マルチビタミン&ミネラルでこの量を補うことが難しいため、個別で摂る必要があります。

 

また、タバコ1本を吸うと約25mgのビタミンCが消費されます。

 

1日のビタミンCの推奨量は100mgですから、タバコ4本ですべて消費してしまうことになります。喫煙者はビタミンCを補いましょう

 

Q2:サプリメントはいつ摂るのが良い?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

用法用量を守ることが基本ですが、体内で吸収できる量に限りがあるため、分けて摂る方が効果的に体内に吸収させることができます。

 

またビタミン・ミネラルには、糖質・たんぱく質・脂質の代謝を助け、働きをサポートするものが多いです。

 

以上から、食後に摂ることをおすすめします。飲み忘れ予防にも良いですね。

 

 

Q3:飲み合わせなど気をつける点はある?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

水溶性ビタミンは過剰摂取しても尿として排泄されますが、脂溶性ビタミンやミネラルの過剰摂取は過剰症につながります。

 

複数のサプリメントを利用するときには、合計での摂取量を確認しましょう。

 

とくにカルシウムは、量によって数粒で許容上限量に到達してしまいます。

 

Q4:天然由来と合成原料、それぞれのメリット・デメリットは?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

天然でも合成でも、効果はほとんど変わりませんが、ビタミンEは天然の方が体内での働きが活発であることから、天然原料のものが主流です。

 

天然原料は一般的に食べられている食材由来であれば、身体に害が少ないというメリットがあります。

 

一方、含まれる栄養素量に誤差が大きい点や、加工にコストがかかって価格が高くなりやすい点がデメリットです。

 

合成原料は、安価で形状も整えやすい点がメリットです。しかし、身体への害について、安心とはいい切れません

 

サプリメントは継続することで身体に変化を感じられるものです。

 

継続して利用するために何を重視するかをよく考え、原材料や栄養素量を確認しましょう。

 

Q5:サプリを摂らない方がいい人はいる?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

サプリメントはあくまでも食品ですから、基本的には誰でも摂ることができます

 

しかし、妊娠中は過剰摂取への注意が必要です。

 

ビタミンAの過剰摂取は胎児の奇形を引き起こすリスクがあります。

 

組み合わせて飲む場合には、トータルで過剰摂取にならないよう表示を確認しましょう。

 

また、持病で薬を飲んでいる場合には、飲み合わせで薬の効果を増強・減弱させてしまう場合があるため、主治医や薬剤師に相談しましょう。

 

Q6:ニキビに効果がある?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

ニキビの原因は睡眠不足や食生活の乱れ、紫外線、ストレス、ホルモンバランスなど複雑ですが、ビタミン・ミネラル不足も深く関係します。

 

ビタミンB2やビタミンB6、マグネシウムなどは皮脂量のコントロールに働き、ビタミンAやビタミンB6、亜鉛などは新陳代謝を促します。

 

また、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンAには抗酸化作用があり、活性酸素を減らしてニキビの悪化を防ぎます。

 

栄養素を補うときには、マルチビタミン&ミネラルとしてさまざまな栄養素を補うことが有効です。

 

Q7:妊娠中にも摂るべき?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

妊娠中だからといってあえて摂る必要はありません。

 

しかし、おなかの赤ちゃんのことを思うと栄養バランスが気になりますよね。

 

食事での栄養補給が基本ですが、食事が十分に摂れないときにはうまく活用すると良いでしょう。

 

その際、ビタミンAの過剰摂取には気をつけましょう。

 

Q8:筋トレをしている人は摂取すると良い、と聞いたけど、本当?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

運動をするだけでは筋肉は作られません。

 

筋肉を作るためにも、ビタミンB群やビタミンD、カルシウムなどのさまざまなビタミン・ミネラルが働きます。

 

また、筋トレ後の疲労回復にもビタミンB群、ビタミンC、亜鉛などのビタミン・ミネラルが必要です。

 

複数のビタミン・ミネラルが相互作用で働くことから、マルチビタミン&ミネラルとして摂ることがおすすめです。

 

Q9:ダイエットにも効果的?太ったりしないの?

監修者・女性管理栄養士の回答

 

ダイエット中は食事制限によりビタミン&ミネラルの摂取量が減りがちですが、代謝を高めるためには不可欠な栄養素です。

 

バランスのとれた食事を基本に、サプリメントで補うのは有効です。

 

サプリメントはカプセルの原料程度で低カロリーなので、それ自体では太りません

 

 

 

併せて読みたい♪おすすめ記事

マルチビタミン&ミネラルのサプリメント、どれが良いのか迷っている方はこちら!

 

 

※この記事を執筆いただいた専門家の方

女性専門家

執筆:管理栄養士 山本ともよ
株式会社とらうべ所属

ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。

 

※執筆内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、執筆者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。

 

The following two tabs change content below.

山本ともよ

【保有資格:管理栄養士】栄養の情報は世にあふれています。身近なことだからこそ、正しい情報をわかりやすく伝えることを心がけています。

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. マルチビタミン
  4. ≫ 【管理栄養士がお答え!】マルチビタミン&ミネラルに関するQ&A