1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. セサミン
  4. ≫ 【管理栄養士が伝授!】セサミンサプリの選び方と摂取のポイント

【管理栄養士が伝授!】セサミンサプリの選び方と摂取のポイント

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 186ビュー

 

管理栄養士が伝授!セサミンサプリの選び方と摂取のポイントと管理栄養士が言っている画像

 

監修者・女性

この記事の執筆専門家

管理栄養士 山本ともよ  (株式会社とらうべ)

株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中。

※本記事は、管理栄養士の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。

 

1.はじめに

長くいきいきと元気でいたい人に、アンチエイジングのための栄養素として知られているセサミン。

 

ゴマに含まれる成分ということは知られていますが、その詳しい作用はあまり知られていません。

 

セサミンの働きやサプリを選ぶポイント、効果的な摂り方を解説します。

 

2.セサミンをサプリで摂るメリット

セサミンをサプリで摂るメリットと管理栄養士が言っている画像

 

セサミンは、ゴマに含まれるリグナン類の一種です。

 

リグナンとはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。

 

また、リグナンは女性ホルモンであるエストロゲンと構造が似ており、植物性エストロゲンとも呼ばれ、女性ホルモンの減少による不調に対しても効果が期待されています。

 

ゴマリグナンには、セサミンのほかに、セサモリン、セサモール、セサミノール、エビセサミンなどがあります。

 

中でも、セサミンは含有量が多く、サプリメントとして利用されているのです。

 

ゴマリグナンはゴマに含まれるのですが、そのまま食べても消化されず出てしまうことが多いです。

 

また、ゴマ油にはほとんど含まれません。

 

加工での搾る過程で搾りかすの方にリグナンが残ってしまうからです。

 

そのため、すりゴマや練りゴマなど殻を砕いて食べる方法が効果的に取り入れるコツです。

 

それでも、ゴマリグナンが食品から摂ることができる量は微量であることから、サプリメントで摂ることがメリットと言えるでしょう。

 

3.セサミンの働き

セサミンの働きと管理栄養士が言っている画像

 

セサミンの主な働きは、抗酸化作用と女性ホルモン様作用です。

 

これによって、期待できる働きを紹介します。

 

●肝機能をサポート

セサミンは胃腸で分解されずに、肝臓の入り口にある門脈という血管で吸収される特徴があり、肝臓に届いて、肝臓の働きをサポートすることができます。

 

肝臓と言えばアルコール代謝を行う場所で、二日酔いや悪酔いを予防することが期待できます。

 

肝臓はアルコールだけでなく、さまざまな栄養素を代謝する場所で、血糖値のコントロールやコレステロールの生成も行っているため、肝臓の負担を軽減すると、間接的には生活習慣病の予防にも働きます。

 

●美容

セサミンは細胞を酸化させ、老化を促進する原因である活性酸素を除去する「抗酸化作用」を持ちます。

 

皮膚や血管での細胞の酸化を抑えることで、シミやシワ、冷えなど、様々な不調を予防することにつながります。

 

また、イソフラボンと同様に、女性ホルモンであるエストロゲンと同様の働きをします。

 

女性ホルモンは新陳代謝に大きく関わり、肌や髪の毛をいきいきとさせたり、代謝を保つよう働いています。

 

とくに更年期と言われる女性ホルモンが著しく低下する時期に起こるさまざまな不調に対して、その低下を補うことによる症状の予防や緩和が期待できるのです。

 

4.セサミンサプリを選ぶポイント

セサミンサプリを選ぶポイントと管理栄養士が言っている画像

 

含有量

セサミンの1日の摂取目安量は明確に定められていませんが、一般的に言われているのは10mgでサプリメントの多くは10~15mg程度です。

 

この量を目安に選びましょう。

 

ただし、根拠がある数値ではありません。

 

ちなみに、セサミン10mgはゴマでいうと3000粒分です。

 

一緒に摂りたい栄養素

セサミンのほかの、セサモリン、セサモール、セサミノール、エビセサミンなども一緒に摂ることができれば、リグナンの効果をより期待することができます。

 

また、抗酸化作用を持つ栄養素は成分同士で相乗効果を持つため、ビタミンCやビタミンEなどを加えているサプリメントもあります。

 

安全性

毎日摂り続けるサプリメントは安全・安心なものを選びたいですよね。

 

原材料であるゴマの原産国は外国産が多いです。

 

必ずしも外国産が悪い、国産が良いということではなく、きちんと安全性の管理がなされているかを確認することが大切です。

 

メーカーのホームページを確認し、原産国やその安全性の管理体制を確認するようにしましょう。

 

5.摂り方のポイント

セサミンサプリの摂り方のポイントと管理栄養士が言っている画像

 

セサミンのサプリメントを摂る際には次の2点を心がけましょう。

 

●用法容量を守る

1日64.8mgを継続して1ヶ月飲み続けても副作用はなかったという報告があり、通常の食品から摂れる成分であるため、過剰に摂取したとしても体外に排出されるため安全性が高いと言われています。

 

ただし、セサミン以外にもさまざまな成分が含まれるため、過剰摂取にならないよう用法容量は守りましょう。

 

●飲むタイミング

セサミンは、とくに効果的な時間帯があるわけではないので、忘れずに継続できるよう、毎日決まった時間に摂るようにするといいでしょう。

 

二日酔いや悪酔い予防の場合には、お酒を飲む前(できれば30分前)に飲むのがおすすめです。

 

お酒は代謝が早いので、飲んだ後ではなく飲む前に対策をしましょう。

 

※この記事を執筆いただいた専門家の方

女性専門家

執筆:管理栄養士 山本ともよ
株式会社とらうべ所属

ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。

 

※執筆内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、執筆者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。

 

 

The following two tabs change content below.

山本ともよ

【保有資格:管理栄養士】栄養の情報は世にあふれています。身近なことだからこそ、正しい情報をわかりやすく伝えることを心がけています。

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 健康食品・健康成分について調べる
  3. セサミン
  4. ≫ 【管理栄養士が伝授!】セサミンサプリの選び方と摂取のポイント