徹底解説!【亜鉛】の男性向け効果効能って実際どうなの?
こんな人に読んで欲しい!
「亜鉛は身体に良い」とよく耳にしますが、実際どんな効果効能を持っているのか知らない…そんな方が多いのではないでしょうか?
知られざる「亜鉛」の効果をみていきましょう!
健康チョキン人気記事ランキングBEST.30
今週の健康チョキン人気の記事を知りたい方はこちらをクリック!!
1. 亜鉛とは?
亜鉛は、ミネラルの中でも特に私たちの生命維持に欠かせない「必須ミネラル」のひとつです。最近では、有害物質の排泄を促すタンパク質を誘導する、デトックスサプリとしても、亜鉛が注目されています。
体内に存在する亜鉛のうち、約60%は筋肉、約25%は骨に存在します。そして、残りの亜鉛のほとんどは、200種類以上の酵素の構成成分となっています。そのため、亜鉛不足になると酵素反応の活性化や体内の様々な代謝活動が正常に機能しなくなってしまいます。
例えば細胞分裂が盛んな組織や、体の成長に必要な細胞分裂、味覚、免疫機能、血糖値の調節、性機能の維持といった生体機能までもが失われてしまいます。

ちなみに、バランスの取れた食事ができてさえいれば、亜鉛不足の心配はないとされるミネラルです。しかし、最近ではインスタント食品やファーストフードなどの加工食品を食べることが増えたため、失われることが多くなってきました。
これらの加工食品を日常的に摂取する偏った食生活や極端なダイエットは、亜鉛不足の大きな原因となります。他にもストレス、アルコールの過剰摂取、過度な運動や労働でも亜鉛は消費されてしまうため、亜鉛は現代人には必要なミネラルと言えるでしょう。
2. 亜鉛の男性向け効果6つまとめ
●亜鉛の期待できる効果 ①.精力増強 ②.アンチエイジング ③.疲労回復 ④.抜け毛防止 ⑤.アルコールの分解 ⑥.筋肉増強
①精力の増強

亜鉛は男性ホルモンのテストステロンの生成に関わっています。
そのため、精力を向上させ、質の良い精子を作ることを促してくれます。近年、不妊症の原因は女性だけではなく、半分は男性の側にも問題があるとされています。
インスタント食品やファーストフードなどの加工食品があふれる現代の生活では、高脂肪で添加物も多く摂取してしまいがち。このような食生活の欧米化により、20代男性の精子の質や量が下がっているデータも得られています。
今後、結婚をして子どもを作りたいと思っている方は、良い精子の維持のためにも亜鉛を積極的に摂取するようにしましょう。
また、亜鉛は精液の中にも含まれており、射精のたびに排出されてしまいます。性欲が落ちていると感じる方や、EDの改善にも亜鉛はおすすめです。
②アンチエイジング

最近では、女性だけでなく男性も見た目や年齢を気にする時代になってきました。自分の年齢より年上に見られることが多くなってきた方は、亜鉛が不足している可能性があります。
亜鉛は、老化に関係する酸化を防ぐ、抗酸化作用を持った酵素との関わりが高く、不足すると見た目の老化や不調から病気などを引き起こしやすくなります。
いつもでも元気に動けて、若々しくいたい方、生活習慣病の予防が必要な年齢になってきた方は、亜鉛の摂取を心がけましょう。
③疲労回復

亜鉛は新陳代謝・免疫力向上・疲労回復にも関係があります。体の機能を正常に働く助けをするミネラルなので、不足すれば酵素が上手く働かなくなるだけでなく、疲労物質の排泄も悪くなります。
最近疲れが抜けにくくなってきた、きちんと食べているのに体力が落ちたと感じる方は、亜鉛の補給を考えてみましょう。
④抜け毛防止

亜鉛は、抜け毛防止にも効果があると言われています。亜鉛不足は抜け毛、薄毛、白髪とも密接に関係しているため、育毛サプリメントにも亜鉛が含まれているものもあります。
髪にはケラチンと呼ばれるタンパク質が多く含まれていますが、亜鉛不足になると、髪のタンパク質の合成が正常にできなくなってしまいます。また、他の生体機能の方へ亜鉛が消費されやすくなることで、髪への亜鉛が十分に行き渡らなくなり、抜け毛が促進する原因になります。
髪の主成分であるタンパク質を摂取するとともに亜鉛を補給することで、体の中で一度アミノ酸に分解した後、亜鉛が補佐役となって髪のタンパク質として合成し直すことができます。
⑤アルコールの分解

亜鉛は、アルコールを分解する酵素にも関係しています。アルコールの分解酵素が、亜鉛不足で正しく働かなければ、アルコールより有害となるアセトアルデヒドが体内に残りやすくなり、二日酔いを引き起こします。
また、亜鉛は、解毒機能を司っている肝臓の機能を正常に働かせ、体の脂肪や血液中にたまった有害物質の排泄をスムーズにする働きがあります。
アルコールは肝臓で分解されるので、最近二日酔いしやすいと感じる方、お酒を飲むことが多く、肝臓機能の低下が心配で予防したい方などは、亜鉛を積極的に摂るようにしましょう。
⑥筋肉増強

毎日筋トレをして、筋肉を修復し増強するためには、男性ホルモンのテストステロンを高める必要があります。このテストステロンを生み出し、しっかりと働くようにするためにも亜鉛は必要不可欠なミネラルです。
そのため、いくら積極的に運動をして筋肉を鍛えていたとしても、亜鉛不足で筋肉の修復が行われないと逆に運動で体を痛みつけてしまうことにもつながります。
筋トレをする人、男性らしい体を作りたい方は、亜鉛を積極的に摂取しながら、適切にトレーニングをしてみましょう。
3. 亜鉛のおすすめ摂取方法
①食事から摂る

亜鉛は魚介類、肉類、穀物、野菜と様々な食品に含まれています。その中でも特に亜鉛を多く含む食材は、牡蠣です。ちなみに、成人男性の亜鉛の1日の推奨量は牡蠣5個分になります。
そのほか、日常的に摂取する場合は肉類もオススメです。亜鉛の食品からの吸収率は約30%程度で、動物性タンパク質やビタミンC、牛乳などに含まれる乳糖などと一緒に摂取することで吸収率がよくなります。
ただし、豆類や穀類、パンなどの小麦粉製品やインスタント食品などに含まれるフィチン酸は、亜鉛と結合しやすい特徴があります。そのため、腸からの吸収を妨げてしまい、亜鉛の吸収率を低下させることがあります。亜鉛を摂取するときは動物性食品と一緒に摂取することが重要となるのです。
一方で、亜鉛ばかりを過剰に摂取すると、体に必要なミネラルの銅の吸収率が下がってしまいます。亜鉛と銅はバランスよく摂取するようにしましょう。
②サプリメントから摂る

亜鉛は、通常のバランスのとれた食事であれば、気にして補う必要性はありません。
ただ、インスタント食品やファーストフードなどの加工食品を口にすることが多い方や、体の疲労感が抜けない方、筋トレを継続して行っている方などには、サプリメントで亜鉛を摂取することも効果的です。
亜鉛のサプリメントの多くは、牡蠣のエキスを使っているものが多く販売されているので、自分で取り入れやすいものを使ってみましょう。
★健康チョキンがおすすめ★
人気の亜鉛サプリ「牡蠣のチカラα」
1日の目安量たったの3粒で16mgもの亜鉛を摂取することができます!普段の食事ではなかなか摂取できない亜鉛をサプリで気軽に取り入れてみましょう!
通常4,800円(税抜)のところ、初回限定で80%OFFの980円(税抜)で始めることができますよ!もちろん送料無料です!もし気になる方は公式サイトをチェックしてみてください!
4. 適切な摂取量は?
亜鉛の推奨量は18-69歳の男性で1日10mgです。サプリメントで摂取する場合は、決められた量を取るようにしましょう。
ちなみに上限量は45mgです。何事も過剰摂取は禁物ですよ!
5. 副作用はあるの?
亜鉛を1日100mg以上長期間に渡って摂取したときに、嘔吐、吐き気、脱水症状、発熱、倦怠感などの副作用、過剰症の危険があります。
サプリメントや食事から1日50mg1週間以上摂取を続けると嘔吐、イライラ、不安感などの副作用が発症しやすくなるというデータが見られています。
6. まとめ

亜鉛は男性にとって、魅力的な要素がいっぱいですね!年齢も重ねてもかっこいい人は亜鉛を摂っているかも...?
毎日の健康づくりが、あなたの生き方をプラスに変えるきっかけにもなります!少しずつ健康についても年齢に関係なく気にしていきたいですね!
「亜鉛」を毎日の生活に取り入れて、健やかな毎日を過ごしましょう!
※この記事を監修して頂いた専門家の方 監修:薬剤師 宮本 知明 ●卒業大学:国際医療福祉大学 薬学部 薬学科 卒業
●勤務先履歴:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 薬剤部 勤務
●現在の勤務先:東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科 勤務
●医療・健康分野中心にフリーライターとして活動
●保有資格:薬剤師/GAJ認定ジェモセラピスト(植物療法士)/漢方ソムリエ
関連記事
- 【効果・効能】:マカって実際どうなの?その真実にせまる!
- 【効果・効能】:GABA(ギャバ)がストレス社会からあなたを守る!?ホントのところ…
- 【口コミ・評判】:徹底解説!サントリー/オメガエイドは実際どうなの?
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!


最新記事 by りかぴ (全て見る)
- 【サプリメントマイスター選ぶ!】青汁比較ランキング!おすすめの青汁はどれ? - 2017年12月4日
- 【筋肉サプリ・アミノ酸サプリおすすめ比較ランキング!】管理栄養士のポイントで徹底比較! - 2017年11月2日
- 管理栄養士・助産師・妊婦が「座談会」で選んだ【葉酸サプリ比較ランキング】 - 2017年10月23日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : サプリメントマイスター(108) 薬剤師(12)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 健康食品・健康成分について調べる
- ≫ 亜鉛
- ≫ 徹底解説!【亜鉛】の男性向け効果効能って実際どうなの?