【結果編】遺伝子検査/MYCODE(マイコード)をやってみた!
こんにちは。健康チョキンライターのhikaruです!
(株)DeNAライフサイエンスが提供する遺伝子検査サービス『
また『MYCODE』のおすすめポイントや詳しい検査の過程はこちらの記事をご確認ください。
この記事を書いた人
健康チョキンライターhikaru
20代 健康食品コーディネーター
まだまだ若いからなのか、大きな病気とは無縁な生活。それでも日々の不規則な生活習慣を考えたら将来どんな病気になるのかはわかりません。
「将来の健康のためにも、病気のリスクや体質を知っておいて損はない!」。
そんな気持ちで『MYCODE』を購入しました。
もちろん値は張るものですが、病気になってから医療費を払うので決して高い買い物ではないと思います。

1. 検査結果が返ってきました。
試料を発送してから1週間。【検査が完了しました】とメールで連絡が来ました。
検査結果はWEB上で公開されています。マイページにログインして、まず「検査結果閲覧にあたっての注意事項」に同意をします。
その後、画面上部の「検査結果」メニューをクリックして見ていきます。また、中段からも見ることができます、
2. 病気の検査結果について
それでは「病気」の検査結果を見ていきましょう。
ページを開くと150種類の病気のかかりやすさを一覧で見ることができます。また、一覧ではなく「がんの結果」「生活習慣病・認知症の結果」「リスクが高い病気の結果」の3つのパターンで分類することもできます。
各病名に対する「遺伝子型の発症リスク(日本人平均との比較)」の倍率と「患者数」も書いてあります。
右部分の「詳しい結果を見る」と押してみると、
- どんな病気なのか?
- どんな症状が出るのか?
- 遺伝子型からの生涯発症確率
- 発症を予防する要因
- 発症を促進する要因
- どのような健診方法があるのか?
- どのような治療方法があるのか?
などを1つ1つ丁寧に解説してくれます。
★大腸がん
では、がんの中でも、いま日本で1番患者数が多い「大腸がん」を見てみましょう。患者数は胃がんを超えて26万人とのこと。僕の発症リスクは「1.25倍」と平均より高い結果となりました。
遺伝子型で見た、日本人の大腸がんの平均生涯発症確率は8.0%に対し、私は9.8%。平均と比べると、少々「大腸がん」になりやすいことがわかりますね。
★「生活改善アドバイス」
さて、ここからが『MYCODE』のすごいところ。ただ単に、病気のなりやすさを教えてくれるだけではありません。
それぞれに対して個人に合わせた「生活改善アドバイス」を見ることができます。
「生活改善アドバイス」は、
●運動・生活
●栄養素
●食品・飲料
に分けられており、自分の生活の中で気をつけるポイントが細かく解説されています。
例えば、
運動・生活の部分で言うと、私個人に「適切なアルコール摂取量」「適切な運動量」「適切な睡眠時間」などを紹介してくれます。
栄養素の部分では「あなたは1日にビタミンCを●●mg摂りましょう」などを1つ1つの栄養素に対して算出。これで不足しがちな栄養素が一目瞭然!日々の栄養バランスに気をつけることができそうです。
ちなみに、材料や手順が丁寧に説明されているレシピも公開されています。普段から料理をしない人でも、これをきっかけに自炊に挑戦するのも良さそうです。
また検査後にWEB上で回答する「生活習慣チェック」を実施することで、さらに細かいアドバイスを受けることが可能となります!
ここに全てを載せることができないのが残念です…。
非常に充実した内容になっているので、是非自分で検査をして、自分自身の「生活改善アドバイス」をもらってみてください!きっとあなたの生活習慣の改善に役立つハズです!
3. 鍵(ロック)付き項目について
病気の検査結果を見ていくと、鍵マークがついている項目がありました。
これをクリックして見てみると、次のポップアップが出てきました。
「こちらの疾患は、現時点での予防・検査・治療などが困難な疾患です。上記を十分に理解頂いた上で、確認を希望される場合はチェックボックスにチェックを入れ、確認ボタンを押してください。」
とのこと。チェックボックスにチェックを入れて、確認ボタンを押すことでやっと見ることができます。
病気のラインナップを見てみると、明確な治療法もなく、具体的な予防法もない上に、実際に日々の生活に大きな影響を与える病気のようです。
もし発症リスクが高いと、ショックを受けてしまう可能性のあるデリケートな病気なので、このような仕組みになっていると考えられます。
このような細かいところにも配慮されていることがわかります。見たくない人は、見ないという選択もできるわけです。せっかく検査をしたので、気になる人は見てみるといいでしょう。
4. 体質の検査結果について
それでは、体質の検査結果を見ていきましょう。
ページを開くと130個の体質の傾向を見ることができます。
- 体格・発育
- 髪・肌
- 目
- 食習慣
- 血液・代謝
- 循環器
- 栄養素
- 性ホルモン
- その他
の9つのジャンルに分けられており、体重や身長やBMI。体脂肪率や血圧や血糖値の高さ。髪色の明るさや、ハゲやすさ。体内の栄養素のバランスなどの、普段から身近に感じる体質の傾向がわかります。
5. 体質の気になった項目
全てを公開することはできませんが、私の中で気になった項目をピックアップして紹介していきます。
★身長
私は身長が180cmあります。日本人の平均身長は167cm程度なので、大幅に超えているのですが、遺伝子傾向は普通でした。
中学生の時に150cmでしたが、6年間で30cm伸びたことを考えると「成長期後期の身長の伸び」は大きいと思っていましたが、こちらも普通という結果でした。
★髪
上記のような遺伝子傾向がわかりました。実際に私の髪は太く、色も黒いですが、完全なるストレートです。ウェーブという遺伝子傾向には「あれ?」と思いましたが…。
また気になる検査項目がこちら!
いわゆる「ハゲやすさ」ですが、私の遺伝子傾向では「なりにくい」と出ました。ちょっと安心しました。(笑)
★お酒
私は普段からお酒が好きで、週に5~7回は飲んでおり、特にビールが大好きです。そんな私のお酒に関する遺伝子傾向はこちら。
どちらも普通と言う結果になっておりましたが、もう1つ気になる項目がありました。
どうやら私の遺伝子傾向では、麦芽(ビール)の香りを敏感に感じ、美味しいと感じる傾向にあるようです。ビールが好きな理由には、遺伝子から紐づくものもあるんですかね?
★85歳まで長生きする可能性
体質の1番最後に鍵(ロック)付きの項目がありました。
クリックしてみると、例のポップアップが。
「本検査は85歳以上になる可能性が統計的に高いか低いかを示すものであり、この検査結果によって寿命がわかるわけではありません。」とのこと。
そして、その私の結果はこちらでした!
どうやら私の遺伝子傾向によると「85歳以上まで長生きする可能性が高い」という結果が出ました。
これは嬉しい。とは言え、1つの結果として、日々の生活習慣にはこれからも気をつけていきます!
6. まとめ
いかがでしたか?
このように『MYCODE』をやってみると、日常生活では分かり得ない、自分の遺伝子の傾向を知ることができます。
特に、遺伝子傾向的に発症リスクの高い病気がわかるので、その病気にならないように予防をして、先手を打つことができるのが、何よりの利点と言えるでしょう。
将来の健康に漠然とした不安がある人や、運動不足の人やタバコを吸っている人。普段の生活習慣に偏りを感じている人には、試してみる価値が十分にあると思います。
とは言っても、値段の張るものです。
しかし、その値段以上に価値のある検査結果と、充実したサポートを受けることができますし、病気を未然に予防できるチャンスも与えられ、病気になったときの治療費のことを考えると「安い」と捉えることもできると思います。
また、改めて自分の健康に向き合える良い機会にもなりますしね。
一度きりの人生。
一度きりの人生の中では、遺伝子検査も一度切りです。
気になった方は是非試してみてください!
MYCODEの
申し込みはこちらから
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!


最新記事 by hikaru (全て見る)
- 大正「血圧が高めの方のタブレット・健康緑茶」を徹底比較!実際に飲んだ感想も! - 2017年5月2日
- 【メタバリアS】血糖値の上昇が気になる方必見!効果・口コミ、レビューをご紹介! - 2017年5月1日
- 【定期購入コース初回限定・特別価格500円(税別)】大正製薬「血圧が高めの方のタブレット」の効果! - 2017年4月26日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : 専門家監修セルフチェック(11) 健康食品コーディネーター(73)
- 健康チョキンTOP
- ≫ メーカーから商品を探す
- ≫ 検査キット
- ≫ MYCODE(マイコード)
- ≫ 【結果編】遺伝子検査/MYCODE(マイコード)をやってみた!