1. 健康チョキンTOP
  2. セルフメディケーション
  3. セルフメディケーション対象商品
  4. ≫ 【薬剤師・保健師が解説!】セルフメディケーション税制の対象商品ってどんな物があるの?

【薬剤師・保健師が解説!】セルフメディケーション税制の対象商品ってどんな物があるの?

  • 最終更新日:2018年12月25日
  • 312ビュー

 

薬剤師・保健師が解説!セルフメディケーション税制の対象商品ってどんなものがあるの?と薬剤師と保健師が言っている画像

 

監修者・男性

この記事の執筆専門家

保健師 藤尾 薫子  (株式会社とらうべ)

株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン。

※本記事は、保健師の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。

 

1.はじめに

日ごろから疾病予防にとり組み、健康診断をきちんと受けたりして、自分や家族の健康増進に積極的に取り組んでいる方を対象に、ちょっとした体調不良なら市販の薬を服用して健康管理を行っていくことを支援し、対象となる医薬品を購入した人に、医療控除として減税を行うのが「セルフメディケーション税制」です。

 

この制度の対象となる医薬品とは、どのようなものを指すのでしょうか?

 

2.セルフメディケーション税制を受けられる条件

セルフメディケーション税制を受けられる条件と薬剤師と保健師が言っている画像

 

2017年1月から2021年12月31日まで、医療費控除の特例として「セルフメディケーション税制」が実施されています。

 

自分自身の健康に責任をもって、軽度な不調なら自分で手当てしたり、病気の予防に努めたりと、積極的に健康管理に取り組んでいくことをねらいとした「セルフメディケーション」を励行している人に適用されています。

 

具体的には、これを受けられる人は、次の3つの要件を備えていることが求められます。

 

.所得税と住民税を納めている

 

.1年間(1月~12月)に次のどれかを受けた

・特定健康診査(メタボ検診)

・予防接種(インフルエンザ等)

・定期健康診断(事業主健診)

・健康診査(自治体や保健所での健診)

・がん検診

 

.1月~12月までの1年間で、対象となる「スイッチOTC医薬品」を、12,000円以上購入している。

 

なお、ご自分の分だけでなく扶養家族分も含めて合算されます。

 

また、上限額は88,000円となっています。

 

3.スイッチOTC医薬品とは

スイッチOTC医薬品とは?と薬剤師と保健師が言っている画像

 

セルフメディケーション税制の対象となる「スイッチOTC医薬品」とは何でしょうか?

 

医薬品(薬)には、病院などで処方される「医療用医薬品」と、医師や歯科医師の処方箋がなくても、調剤薬局・薬店・ドラッグストアで直接購入できる「OTC医薬品」があります。

 

また、OTC医薬品は「要指導医薬品」と「一般用医薬品」に分けられ、一般用医薬品はさらに、第1類、第2類、第3類とリスクの高さなどによって、3段階に分けられています。

 

セルフメディケーション税制の対象となる「スイッチOTC医薬品」は、OTC医薬品の中で、もともと、医師などの処方箋によって出されていた「医療用医薬品」の中で使用実績があり、比較的副作用が少なく、安全性の高い成分を市販薬にも配合したものです。

 

スイッチOTC医薬品は、そのほとんどが「要指導医薬品」か「第1類医薬品」に該当しています。

 

83成分(2017年1月現在)がスイッチOTC医薬品の成分として指定されています。

 

スイッチOTC医薬品は、OTC医薬品の中でもリスクが高いので、安全に服用するために、薬局などでは薬剤師から説明を受けて、購入する必要があります。

 

4.どんな医薬品があるの?:対象商品を見きわめるには?

どんな医薬品があるの?対象商品を見極めるには?と薬剤師と保健師が言っている画像

 

セルフメディケーション税制の対象となる「スイッチOTC医薬品」には、どのような薬があるのでしょうか?

 

現在販売されているおもなものは、内服薬では「解熱鎮痛剤」「抗アレルギー薬」「胃薬」など、外用薬では「抗真菌剤」などがあります。

 

2017年1月現在の「スイッチOTC医薬品有効成分リスト」(厚生労働省)には、全部で83種類の有効成分がリストアップされており、約1492品目(2017年6月)が該当します。

 

また、、2017年1月現在での、スイッチOTC医薬品のリストは次のようなものです。

 

おもなスイッチOTC医薬品には、内服薬として「ガスター10」「ロキソニンS」など、外用薬には「ボルタレンACゲル/ローション/テープ」「アラセナS(抗ウィルス薬)」「ラミシールプラスクリーム(水虫薬)」などがあります。

 

ただし、多くの医薬品がありますし、素人からすると紛らわしい例もあって、たとえば、「バファリンA」と「バファリンプレミアム」では、「バファリンプレミアム」は対象だけれど、「バファリンA」対象外です。

 

同じように、「ムヒアルファEX」は対象ですが、「ムヒS」は対象外です。

 

これらは、含まれている有効成分がスイッチOTC医薬品の対象かどうかという点でちがっているのです。

 

ですから、商品名よりも、成分名でスイッチOTC医薬品を選ぶ必要があります。

 

いずれにしても、一般には難しい選択になるでしょうから、薬剤師に相談することで、適切に購入されることが大切です。

 

ちなみに、対象となるスイッチOTC医薬品は、定期的に見直し・更新されますので、都度、厚労省のホームページなどで確認をすることも大切です。

 

5.証明書を取っておくこと

証明証を取っておくことと薬剤師と保健師が言っている画像

 

スイッチOTC医薬品には原則として、パッケージに上に示した「識別マーク」が表示されています。

 

ただし、表示義務があるわけではないので、まだ識別マークがついていない商品もあるそうです。

 

ですから、セルフメディケーション税制を受けるためには、スイッチOTC医薬品を購入した時に、領収書やレシートを必ず受け取っておきましょう。

 

これらには、次の内容が記載されていることが必要です。

  • 商品名
  • 金額
  • その商品がセルフメディケーション税制対象商品であること
  • 販売店名
  • 購入日

 

※この記事を執筆いただいた専門家の方

女性専門家

執筆:保健師 藤尾 薫子
株式会社とらうべ所属

株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン。

 

※執筆内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、執筆者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。

 

男性ドクター

この記事の監修専門家

薬剤師 杉村 昭文

長年病院薬剤師として勤務。千葉県病院薬剤師会名誉会員。

The following two tabs change content below.

藤尾薫子

【保有資格:看護師/保健師】医療の現場は日進月歩です。日々変化している中で、より新しいものをお伝えしたいと心がけています。

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. セルフメディケーション
  3. セルフメディケーション対象商品
  4. ≫ 【薬剤師・保健師が解説!】セルフメディケーション税制の対象商品ってどんな物があるの?