1. 健康チョキンTOP
  2. セルフメディケーション
  3. セルフメディケーションの方法を知る
  4. ≫ 【看護師が伝授】段階別!これであなたもセルフメディケーションの達人?!

【看護師が伝授】段階別!これであなたもセルフメディケーションの達人?!

  • 最終更新日:2018年6月22日
  • 90ビュー

 

看護師が伝授!これであなたもセルフメディケーションの達人?!と看護師が言っている画像

 

監修者・女性

この記事の監修専門家

助産師、看護師 南部 洋子 (株式会社とらうべ)

株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。

※本記事は、看護師の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。

 

1.はじめに

日本人の平均寿命は年々伸び、今や世界で香港に次いで第2位となっています。

 

しかし、寿命が長くなった分、健康寿命との差が問題になってきています。

 

いかに健康で元気に寿命を全うできるかが問われているのです。

 

セルフメディケーションとは、世界保健機関(WHO)で「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。

 

セルフメディケーションのポイントを段階別にご紹介していきます。

 

2.セルフメディケーションのポイント

セルフメディケーションのポイントと看護師が言っている画像

 

まず、自分の健康状態を知り、自分で自分の体を積極的に管理していこうとする姿勢が大切です。

 

病気や薬の正しい知識を身につけることにより、ちょっとした症状は自分で改善したり、生活習慣を変えていこうとすることができます。

 

普段から運動と栄養、十分な睡眠を心がけることで、自分の自然治癒力を高めることができるのです。

 

自分で自分の体を管理するということは、体にいいことをしようという意識が働き、健康な毎日を送る習慣がつきます。

 

また、病気や薬の知識を得ようとするので、小さな症状でもすぐに病院へ受診していた時と違って、「時間」も「国民の医療費」も削減されることになります。

 

3.セルフメディケーション:初級編

セルフメディケーション初級編と看護師が言っている画像  

 

●自分の体の現在の状態を知る

 

自分の毎日の健康状態を確認して、健康管理の意識を高めていきましょう。

 

健康診断の結果をシッカリとみて、生活習慣を見直してみましょう。

 

また、体重や血圧などの測定は自宅でできるように準備します。

 

具体的には、風邪を引いたときには風邪薬を購入して飲む、小さな怪我ならば、絆創膏を貼るなど、自分で対処できるものは自分で行います

 

4.セルフメディケーション:中級編

セルフメディケーション中級編と看護師が行っている画像

 

●薬剤師と親しくなる

 

薬剤師のアドバイスを受けるために、近くの薬局の薬剤師に自分の体質や今の状態や症状などを話し、適切な薬を紹介してもらったり、相談できるようにしておくと安心です。

 

もし医師から処方された薬がある場合、重複になってしまう薬の利用、飲み合わせや副作用などの話もきくことができます。

 

5.セルフメディケーション:上級編

セルフメディケーション上級編と看護師が言っている画像

 

●クスリやサプリメントなどを理解し使用する

 

薬局で直接購入できるOTC薬品を利用して、少しの症状ならば自分にあった医薬品を購入して、ひどくなる前に治す、また、日常の食生活に不足しがちなものをサプリメントで補って病気にならない体を作るなど、病気にかかる前に予防する、健康な体を維持するという姿勢が本当のセルフメディケーションといえるでしょう。

 

●OTC医薬品とは?

英語で「Over The Counter」の略で、カウンター越しに薬を販売するということです。

 

つまり、薬局や薬店、ドラッグストアなどで販売されている医薬品をいいます。

 

これに対して、主に医師が処方する医薬品は医療用薬品と呼ばれます。

 

OTC医薬品は、医薬品に含まれる成分や使用方法の難易度、相互作用、副作用などの項目で評価して、分類されています。

●要指導医薬品

販売の際に、その取扱いに十分注意を要するために、薬剤師と生活者が対面で話をして、書面でのその医薬品に関する説明を行うことが義務づけられているものをいいます。

 

生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないように、すぐには手の届かないところに陳列することとなっています。

 

●一般用医薬品

●第1類医薬品

薬品の副作用や相互作用などの項目で、安全性上、特に注意を要するものをいいます。

 

薬剤師の説明なしに購入することができないように、すぐには手の届かない場所に陳列することとされています。

 

販売は、薬剤師に限られていて、書面による情報提供が義務づけられています。

 

●第2類医薬品

副作用や相互作用などの項目で、安全性上、注意を要するものをいいます。

 

そしてその中でもより注意を要するものは指定第2類医薬品といいます。

 

風邪薬や解熱剤、鎮痛剤など、日常生活で必要性の高い製品が入っています。

 

薬剤師などからの情報提供は努力義務となっています。

 

●第3類医薬品

副作用や相互作用などの項目で、第1類医薬品や第2類医薬品に相当するもの以外の一般用医薬品をいいます。

 


 

要指導医薬品以外のOTC医薬品は、薬局、薬店、ドラッグストアなどからインターネット、郵便などで、購入することができます。

 

●サプリメントとは

日本では、健康保持増進を目的としたさまざまな名称の食品があります。

 

国が表示を許可しているものは、特別用途食品、特定保健用食品、栄養機能食品などで「保健機能食品」と呼ばれ、厚労省が認定しているものです。

 

それ以外は「健康食品」と呼ばれています。

 

機能性食品、栄養補助食品、健康補助食品、栄養強化食品、栄養調整食品などがあり、これらを総称してサプリメントといいます。

 

サプリは薬と違い、病気の治療や即効性を目的としたものではなく、あくまで「食品」です。

 

毎日の食生活で不足しがちな栄養素・成分を手軽に補うためのものです。

 

●OTC医薬品・サプリの使用上の注意点

  • OTC医薬品の選定に自信が持てない場合は、薬剤師によく相談する
  • かならず、用法、用量を守って服用する
  • 服用を中止したら、またすぐに症状が出るような場合は、医師に受診する
  • 服用していても症状が緩和しない場合は、医師に受診する

 

※この記事を監修して頂いた専門家の方

女性ドクター 監修:南部 洋子(助産師、看護師)

●資格:助産師・看護師・タッチケアシニアトレーナー
株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。
※監修している内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、監修者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。

The following two tabs change content below.

南部 洋子

【保有資格:看護師/助産師】医療職としての視点をわかりやすく解説し、読む人にとって納得のいく記事になればと思っています。

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. セルフメディケーション
  3. セルフメディケーションの方法を知る
  4. ≫ 【看護師が伝授】段階別!これであなたもセルフメディケーションの達人?!