1. 健康チョキンTOP
  2. セルフメディケーション
  3. ≫ セルフメディケーション税制

セルフメディケーション税制

セルフメディケーション税制に関する情報をまとめています。実際、どんなものなの?医療費控除の申告とは違うの?といったあなたのセルフメディケーションへの疑問を解消します!

セルフメディケーション税制とは?

「セルフメディケーション税制」とは、健康診断をきちんと受けているが、対象の一般用医薬品を購入し、自分で病気の治療や予防に取り組むことで、確定申告をすると医療控除として減税を行う制度です。

 

自分自身の健康意識の向上や、病院に行く時間の節約、また財政を圧迫している医療費の圧縮にもつながってきます!

セルフメディケーション税制に関してもっと詳しく知る

どんな人が対象になる?

「セルフメディケーション税制」の対象になるには、大きく3つの条件が必要です。

.所得税と住民税を収めていること

.次の健診や検査のうち、1年間(1月~12月)にどれかを受けていること

  • 特定健康診査(メタボ検診)
  • 予防接種(インフルエンザ等)
  • 定期健康診断(事業主健診)
  • 健康診査(自治体や保健所での健診

.1年間(1月~12月)までで、対象となるスイッチOTC医薬品を12,000円以上購入している(扶養家族分も合算されます。なお、上限は88,000円です。)

セルフメディケーション税制に関してもっと詳しく知る

どんな商品が対象なの?見分け方は?

 

セルフメディケーション税控除対象ロゴマーク

 

かぜ薬や頭痛薬はもちろん、抗アレルギー薬や胃薬など、さまざまな医薬品が市販されており、みなさんが普段から耳にするような商品も対象になっています。

 

有名なところでいうと「ガスター10」や「ロキソニンS」が対象商品です。

 

ただ注意しなければいけないのが、あくまでも対象となる成分が含まれている商品が、セルフメディケーション税制の対象商品というだけで、その品目のシリーズ全てが対象商品ではなありません。

 

例えば「バファリンプレミアム」は対象商品ですが、「バファリンA」は対象外です。同様に「ムヒアルファEX」は対象商品ですが、「ムヒS」は対象外です。

 

商品名よりも、成分名で選ぶことが重要と言えるでしょう。

 

そのため、OTC医薬品を購入する際には、薬剤師や登録販売者からの説明を受け、アドバイスをもらって買うようにすれば間違いありません。

セルフメディケーション対象商品に関してもっと詳しく知る

どうやって医療控除を受けるの?確定申告のやり方は?

「セルフメディケーション税制」の医療控除を受けるには、確定申告をする必要があり、またその際に提出しなければいけない書類がいくつかあります。

 

対象商品を購入した証明書・明細書など

領収書やレシート類の場合、次の項目が記載されている必要があります。

  • 商品名
  • 金融
  • その商品がスイッチOTC医薬品である旨
  • 健康診査(自治体や保健所での健診
  • 販売店
  • 購入日

万一証明書にこれらの内容が記載されていない場合は、購入した薬店に確認をして、上記の内容を満たす証明書を整えておく必要があります。

2017年度分確定申告から、「セルフメディケーション税制の明細書」を添付すれば、領収書等の添付や提示は必要なくなります。もちろん、領収書の添付や提示でも大丈夫です。

 

「一定の取り組み」の証明

  • 特定健康審査(メタボ検診)
  • 予防接種(インフルエンザ等)
  • 定期健康診断(事業主健診)
  • 健康診査(自治体や保健所での健診)

1月~12月の1年間の間で、上記4つのうち、どれかを受けたかの証明が必要です。この場合、健診の「領収書」や「結果通知書」などの書類を提出することになります。

セルフメディケーション税制・医療費控除の申告についてもっと詳しく知る

セルフメディケーション税制に関連した記事一覧

【薬剤師と保健師が解説!】セルフメディケーション税制・医療費控除の申告ってどうやるの?

薬剤師・保健師が解説!セルフメディケーション税制・医療費控除の申請ってどうやるの?と薬剤師と保健師が言っている画像 226ビュー

セルフメディケーション税制って最近よく聞きますよね!でも、実際どんなものなの?医療費控除の申請と何が違うの?薬剤師と保健師が、セルフメディケーション税制と医療費控除についてわかりやすく解説します!

「この記事の執筆・監修者の保有資格・企画」