【えっ!?原因は腸?】イヤ~な口臭が発生する原因と対策
この記事のポイント3つ!
- いやな口臭の悩み、、、そもそもその原因はなんなの?
- 原因は、口腔内だけでなかった?意外と知られていない口臭の原因は腸に…
- 口臭対策を原因別に具体的に紹介します!
1.まずはじめに
こんにちは、健康チョキン編集部のhikaruです。
今回は、お口のエチケット“口臭”について書きます。
口臭というと、中々本人では気付けないものですが、
もし気付いてしまったらそれは日々のコミュニケーションの中で、
口臭が、非常に精神的な障害になることは言うまでもないでしょう。
<こんな口臭対策をしていませんか?>
・にんにくは食べたいけど、いつもにんにく抜きにしている
・ガムやミント(ハーブ)タブレットを常に持ち歩いている
・ご飯を食べたらすぐに歯磨きをしている
口臭は口腔内の環境が悪くなる、つまり雑菌が歯垢などに溜まり、
舌の上にべったりと舌苔に貼りついて腐敗し、強い口臭を発生させます。
特に、口腔内の衛生状況を守る役目をしている唾液が不足したり、
口の中が乾燥していくとより口臭の原因となる雑菌が繁殖し口臭が強くなります。
先にあげたように、シュガーレスガムや歯磨きや、
デンタルリンス(洗口液)も即効性のある対策で有効ではあります。
しかし、もしかするとそのような対策を常にしていても、
中々口臭が治らない、とお悩みの方はいませんでしょうか・・・?
最近ではスメルハラスメントなんていうワードもでてきています。
POINT!
実は即効性のある口臭対策は、
いわゆる突発性口臭と呼ばれる口腔内の衛生状態に原因がある口臭にのみ有効です。
Check!
しかし、胃腸の不調が原因でおこる恒常性の口臭は、
即効性の高い対策でも一時的には治ったかのように感じるのですが、
限定的で少し時間が経つとまたもとの臭い口臭にかわってしまうことがあります。
そうです、口臭の原因の一つに実は、
目に見えない胃や腸などの内臓にその原因がある場合があるのです。
2.口臭の原因とは?突発性と恒常性口臭がある
口臭の原因には大きく分けて二つあります。

▼口臭の原因2つ
1.<突発性>口腔内の乾燥や雑菌の繁殖による口臭
2.<恒常性>胃腸などの内臓の不順による口臭
体内年齢が若いうちの口臭の原因の多くは、
1.の口腔内の乾燥や雑菌の繁殖による場合が多いです。
口腔内の乾燥や衛星を保つためには、
人体の自助機能として備わっている唾液の分泌が重要なカギを握っています。
唾液というと消化のイメージが強いのですが、
消化以外にも雑菌の繁殖を防ぐ抗菌機能があります。
つまり、唾液が正常に分泌されなくなったり、
分泌量が減ってくると口腔内が乾燥し雑菌が繁殖しやすい環境になります。
POINT!
1.の突発性の口臭は、比較的早期に対策や改善をすることができます。
以下の見出しにて、突発性の口臭における対策を具体的に記載していますので、
是非参考頂いて、できるものから実践してみてください。
一方、対策や改善がやっかいなのは、
2.の胃腸などの内臓の不順が原因の口臭です。
内臓が原因?と意外に思われるかもしれませんが、
分かりやすい例では、胃潰瘍や胃腸の病気になったりすると口臭にも影響がでてきます。
病気の場合は、ある程度突発的な疾病のため、
治れば口臭も抑えられることができるのですが、
慢性的に胃腸が不調な状態が続いている場合には、
いくら口腔内のケアをしても口臭が中々治らないことがあります。
分かりやすい例で言うと、よく便秘の状態が続いている人は口臭、
或いは体臭も強くなったり悪影響がでるというものです。
便秘は、腸内の消化・吸収がうまく行われず消化しきれず、
残った栄養や成分が腐敗した状態で腸内に溜めこんでいる状態です。
便の調子は、一番身近な健康チェックのバロメーターですので気になる方は下記をチェック!してみてください
慢性的に腸が不健康な状態は、日々の悪い生活習慣が原因であることが多く、
即効性の高い対策はあまりないので、段階的に健康な状態に戻していくことが必要です。
とはいえ、腸の細胞は人体の中でも寿命が非常に短く、
1週間程度で細胞の新陳代謝が行われるということが分かっています。
そのため、諦めずに生活習慣を見直し、
それを継続することで腸の健康を取り戻すことができます。
胃腸が原因で発生する恒常的な口臭に対する具体的な対策についても、
のちほど紹介しますので、こちらも是非ご参照くださいませ。
3.<突発性>口腔内の問題で口臭が発生している方の対策
口腔内の問題で口臭が発生している時の対策は、
先ほど記載させて頂いたように唾液がキーポイントになります。
まず下記のような方は唾液がうまく分泌できていない方の、
セルフチェックになるので、ご自身の状態に当てはめて頂けると幸いです。

<口腔内が乾燥しやすい方のセルフチェックポイント!>
・気がつくと口が開いている
・口呼吸が多い
・いびきが多い
・朝起きると口の中が乾燥している/喉がひりひりしている
・唇が乾きやすい
・かみ合わせが悪い
上記のセルフチェックポイントが一つでも当てはまる方は、
口腔内が乾燥していて口臭が発生している可能性があります。
突発性口臭の対策としては、唾液の分泌を円滑にすることが一番です。
POINT!
そのためにまず絶対に抑えたいポイントは、鼻呼吸を中心にすることです。
人間は口呼吸、鼻呼吸ができますが、
実は動物で口呼吸ができるのは殆ど人間しかいないと言われています。
つまり口呼吸は人間が進化の過程で会得した後発的な能力で、
本来的には鼻呼吸なのです。
口の機能としては食べ物の咀嚼と消化が主な機能である一方、
鼻の機能は第一に呼吸です。
鼻呼吸は、呼吸できるということだけでなく、
吸い込んだ空気の温度を体内に取り込みやすいような温度にしたり、
空気中に含まれるウイルスや雑菌を除去したりするという免疫機能も果たしてくれます。
これが口呼吸が中心になると、
鼻の器官を空気が通ることがないのでウイルスや雑菌の除去ができません。
また、口呼吸が中心の方はアレルギー症状が多いとも言われています。
Check!
何より、口を開くことで空気を取り込むので、
当然口腔内がより乾燥しやすい状態を作り、歯や舌についた常在菌や雑菌が、
繁殖しやすい環境になり腐敗を引き起こし強い口臭を発生させる原因になるのです。
それでは実際にどのように対策すれば良いか案内します。
3-1.<方法1>口呼吸ではなく、鼻呼吸をできるだけ行う
鼻呼吸を増やすと口が閉じた状態になるので、
口腔内が乾燥しづらくなり唾液の分泌や循環が良くなるため、
本来の呼吸のため外気に含まれた雑菌やウイルスの抗菌や除去の機能も期待できます。
いきなり鼻呼吸を増やそうとすると大変な場合もあるので、
深呼吸やストレッチを行う時に鼻でゆっくり深く外気を吸い込んで、
口から吐くというのを心がけることから始めると良いと思います。
また、そもそも慢性的な鼻炎や、副鼻腔炎をお持ちの方は、
まずは耳鼻科の病院にいってまずは鼻の機能を取り戻すことからはじめてください。
さらに、日常的にはノンカロリーのガムや龍角散などのハーブの入った飴などを、
食べるようにすると、強制的に口が食べることに専念することになるので、
自然と鼻呼吸が増えて効果的です。
3-2.<方法2>額関節周りの筋肉を鍛える
額関節周りの筋肉が衰えると、本来の口の形が崩れてしまい下あごが伸び、
口が開きやすい状態や歯並びが悪くなって、口腔内が乾燥しやすい状況になります。
チェックポイントとしては、
“耳の下に人差し指をあてて咀嚼するように上下に口を動かして”みてください。
額関節が正常な位置にあり正しく機能していると左右で同じ動きをするのですが、
崩れていると左右で動き方が違っていたり、噛み合わせる時にゴリゴリと音が聞こえます。
簡単な額関節、口元周りの筋肉を鍛えるには、
・顎を天上に向けて首筋を伸ばし舌を上方向に突き出して時計・反時計回りに5回ほど動かす
ことです。毎日朝起きたら、1分くらいでできるので、是非実践してみてください!
その他、突発性口臭の対策には毎日の歯磨きや、よ
く咀嚼して食べ物を飲み込むなど対策は色々とありますが、
まずは上記2つを実践してみて頂ければと思います。
4.<恒常性>胃腸に原因で口臭が発生している方の対策
恒常性の口臭対策は、ずばり「腸内環境を整える」ことです。
とはいえ、一口に腸内環境と言っても、
実際はどのように対策したら良いか分からないという場合が多いでしょう。
健康チョキンでは、腸内環境を整えて腸年齢を下げるためにはどうしたらよいか?
具体策も含めて紹介している記事がありますので、下記より参考にしてくださいませ。
参考記事 腸年齢ギャップゼロに!腸内細菌のバランスを整える方法5つ
腸内環境の対策としては、基本は生活習慣の見直しと改善からはじめていきましょう。
栄養・睡眠・運動、の生活習慣の3大要素のどれもが腸内環境には関わってきますが、
特に重要なのは「栄養」の部分です。
ご紹介した記事にも、腸内環境を整える栄養や、
その摂り方を紹介していますのでご活用ください。
5.最後に
日々の悩める口臭の原因は今回ご紹介させて頂いたように様々あります。
また、口臭対策も様々ありますが日々の生活の中で無理なく取り入れられる、
対策から実践してみると良いと思いますし、口臭が治ることで口腔内の健康は、
カラダ全部に関わってきますので、相乗効果も期待できますね。
基本は、生活習慣から口臭対策をするのが望ましいですが、
生活習慣にプラスしてサポートしてくれるサプリメントもでてきているので、
そのチカラを借りるというのも、一つの手段として考えてみるのも良いかと思います。
口臭の悩みがなくなれば、日々の暮らしの中でコミュニケーションがもっと円滑に、
気軽に晴れやかにできると思いますので、是非諦めず一つ一つ継続して至近距離に、
怯えることなく豊かで楽しい生活を送っていきましょう!