【その臭い、もしかして加齢臭…?】原因と対策、予防法まとめ
家族に「あなた臭いわよ!」と言われた、電車の中で隣にいる人に向きを変えたられた…など、自分の臭いが気になってはいませんか?
もしかしてそれって加齢臭?!今回は、加齢臭の原因やすぐにできる改善方法などをご紹介します!
1.そもそも加齢臭って?
「なんだか臭ってる…?」「枕が臭い…?」と気にするのは辛いですよね。そもそも、この加齢臭って何なのでしょうか?
加齢臭とは、主に中年以降の男女にみられる特有の体臭の俗称です。
加齢臭の原因はノネナールという成分が原因で起こります。ノネナールは毛穴の奥の皮脂腺から分泌されているバルミトオレイン酸といわれている脂肪酸と、過酸化脂質が結びついて発生する物質です。
40歳を過ぎると酸化に対する抑制力が低下し、脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が増加してしまいます。それに伴って、体臭成分であるノネナールが急増します。ちなみに、若い人たちの体臭からはほとんど検出されません。よって、ノネナールが加齢臭の根源といえるでしょう。
お風呂に入ったりして洗い流せばノネナールは落ちますが、それは一瞬だけのようです。時間が立てばまた皮脂腺からノネナールは分泌されてしまいます。
2.実は女性にも!加齢臭は起こる
加齢臭は男性特有のもののように言われていますが、実は女性にも同じように加齢とともにノネナールが増加しますので、決して他人事ではありません!
その理由は2点あります。

①.男性よりも女性の方が、皮脂分泌量が多い
②.女性ホルモンが減少してくると、男性ホルモンが活発に動くようになる
このことにより、ノネナールが男性同様に女性も増加し、知らずしらずのうちに、加齢臭を放っている可能性があるんです!
女性だから大丈夫、というのは間違いなのです!
3.加齢臭の原因
この加齢臭の根源であるノネナールが増加してしまう原因は主に4つあります。
①.加齢
先述したように、加齢とともに必然的に酸化に対する抑制力が低下し、結果として脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が増加し、臭いの原因であるノネナールが発生してしまいます。
歳をとることはどんな人でも防ぎ用がありませんから、何らかの対処をしないといけません。
②.食生活
近年、食の欧米化が進んでいます。洋食系の食事には、肉や乳製品など脂肪を多く含みます。脂肪をたくさん摂取すると、皮脂の分泌量も多くなり、加齢臭が強くなってしまいます。
加齢臭の原因ともいえる動物性脂肪は、体内で酸化することによって臭いを発生させてしまいますので、摂取量には注意が必要です。
③.生活習慣
喫煙、過度の飲酒等が日常化していませんか?
動物性脂肪は、体内で酸化することによって臭いを発生させると先述しましたが、この酸化を促すのが喫煙、飲酒です。特にアルコールは、アルコールそのものが強い臭い物質ですので、過度な摂取は避けましょう。
また、運動不足も大きな要因の一つです。運動不足により基礎代謝が悪くなり、体内に蓄積した脂肪が増えると、結果的に脂肪酸が増えますので、ノネナールが発生し、加齢臭もひどくなってしまいます。
④.ストレス
ノネナールは脂肪酸が過酸化脂質と結びつくことで作られている…ということは、前に述べました。この過酸化脂質が増えるのは、活性酸素が体内に大量発生したときです。その要因として、ストレスがあげられます。
ストレスを感じると、体内の活性酸素が増加してしまいます。よって、ストレスをためればためるほど活性酸素が増え、過酸化脂質も増加するというわけです。加齢臭の強弱は、活性酸素の量・・・つまりストレスの強さが大きく影響しているといえます。
4.それって加齢臭?加齢臭チェック!
もしかして、自分は加齢臭…?と気になったあなた!
あくまで参考ですが、下記で自分の状態をチェックしてみてください!
【加齢臭チェックリスト】
朝起きるとなんだか枕が臭う
朝ごはんをしっかり食べている
毎日ストレスを感じている
- タバコは1日10本以上吸っている
お酒が大好き!毎日飲む
夜遅くまで起きていることが多い
どちらかというと運動は苦手だ
料理はあっさりよりコッテリ派である
4つ以上当てはまった方は注意が必要です!なんらかの対策をとらないと、「あの人、ちょっと臭うよね~」といわれているかも?!
5.臭いやすい部分は?
加齢臭を発するのは、主に上半身ということがわかっています。耳の後ろや首、脇はもちろんのこと、頭や胸、背中もNGゾーンです。
枕やシャツの襟周りをクンクンしてチェックしたことのある人も多いことと思います。首回りは特に気を付けたい部位。通勤電車などで隣の人の鼻の位置の高さだったりするので要注意です!
6.加齢臭の予防法と対策まとめ
頑固な加齢臭の予防法と対策をまとめました!
①.食事
元来、日本人はほとんど体臭がないのですが、近年の食の欧米化により、体臭が気になるようになったといわれています。
洋食系は臭いの元となる動物性脂肪を多く含むため、和食の割合を増やすと効果的です。和食は、大豆、魚、野菜を中心とした低脂肪なものが多いですから、皮脂の分泌は抑えられます。
また、和食に多く使われる大豆には、活性酸素の生成を抑制するイソフラボンが含まれており、臭いの原因をシャットアウトしてくれます。
②.運動
汗と一緒に老廃物を排出できるため、運動も効果的です。
しかし、運動不足だからといって、急に激しく過度の運動をするのはあまりオススメできません。急激な運動は、加齢臭を発生させる活性酸素を大量に出してしまいますので、逆効果です。
また、日ごろ運動をされない方が急にすると、継続が難しいので、自分の身体の様子を見ながら、水泳やウォーキングなど自分のペースで適度な運動を継続して行うことが重要です。
③.サプリメント
加齢臭対策として、サプリメントを摂取するのも飲むだけで簡単に予防出来るのでオススメです。
シャンピニオンエキスや柿渋エキス、緑茶エキスや、亜鉛、セレン、イソフラボンなど、加齢臭に効果がある成分を含むものを選ぶといいでしょう。ただ、製品の種類が多いため、自分に合ったものを見つけることが大切です。
④.生活習慣
毎日のタバコ、過度の飲酒も、加齢臭に拍車をかけてしまうのみならず、臭いが混じって更にひどい臭いを発してしまうことも多々あります。
すぐにとはいかないかもしれませんが、タバコを控えてみたり、過度な飲酒は避けることでもかなり変わってきますので、減煙、休肝日をとりいれ、実践していきましょう。
お風呂もシャワーだけにせず、しっかり湯船に浸かり汗腺にたまった角質や老廃物などを浮き立たせるといいでしょう。
また、意外と大事なのが身だしなみです。
だらしない服装だと余計に臭く感じられてしまう可能性があります。視覚情報と嗅覚情報が合わさることを考えると、清潔に見えるように努力することも大事なポイントです。
⑤.石鹸
加齢臭の原因、ノネナールは水に溶けにくい性質があるので、シャワーでさっと流した程度では落ちません。しっかり石鹸を使って洗いましょう。石油系の界面活性剤入りの洗浄剤よりも無添加の石鹸がオススメです。
消臭効果のある炭や柿タンニンなどを含んだ加齢臭対策用の石鹸も販売されているため、普通の石鹸では不安という人は検討してみるといいでしょう。高すぎる製品に惑わされることなく、成分などをよく確かめて検討しましょう。
オススメの石鹸はこちらです!
7.最後に…
臭いかも?と気になるようになったからといって、家の中にこもってしまうような過ごし方はしたくないですよね!それに治らないわけではなく、対策すれば改善出来るのです!
まずは始められることからはじめて、臭いの気にならない素敵な毎日を目指しましょう!