1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. ダイエット
  4. ≫ 【乳酸菌で痩せやすい体に?!】無理せず簡単にダイエットしよう!

【乳酸菌で痩せやすい体に?!】無理せず簡単にダイエットしよう!

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 2,457ビュー

 

ウエストを測る人

 

運動はちょっと面倒だし、よくある「○○だけダイエット」というのも続かない。でも、どうにかして痩せたい…とお悩みの方は多いのではないでしょうか。なかなか体重が落ちず、「年中ダイエット」になってしまうこともしばしば。

 

気が進まないのに無理したり我慢しなければならないつらいダイエットは、頑張ろうと思っても続かないものですよね。痩せたいのはもちろんだけれど、出来る限り簡単に痩せたい

 

私もその一人です!!

 

簡単に痩せたい!と思った、私と同士のあなたに、今回は「乳酸菌ダイエット」をご紹介します。乳酸菌って、お腹に良いとは聞くけれど、ダイエット効果なんて期待できるの?という疑問も含めて、一緒に学んでいきましょう!

1.そもそも乳酸菌って?

乳酸菌は、お腹の調子を整えてくれるもの。ヨーグルトなどに入っているもの。ということは、ご存知の方も多いと思います。

 

そもそも乳酸菌とは何なのでしょうか?

 

乳酸菌とは、乳糖やブドウ糖を分解し乳酸を作り出して、身体によい働きをする細菌の総称で、生物学上の分類である菌属としては「ラクトバチルス(乳酸桿菌)」「ラクトコッカス(乳酸球菌)」などになります。腸内では、主にビフィズス菌のサポート役となり、ビフィズス菌が生息しやすい環境をつくる役割を担っています。

 

ヨーグルト矢印

 

人や動物の腸内のほか、牛乳や乳製品、漬け物などの発酵食品にも乳酸菌は見られます。酸素(空気)があっても生育できる「通性嫌気性」という性質を持ち、ビフィズス菌と異なり自然界に広く生息しています。

 

乳酸菌を摂取することで、腸内の善玉菌が増え、悪玉菌を減らし、腸内フローラを整えてくれる役割を果たしてくれます。

 

お腹の菌矢印

 

乳酸菌は体にいい、ということは分かりましたが、気になるのはやはり、「ダイエットの効果が期待できるのか」ということ。

 

結論から言うと、乳酸菌は有効的に摂取することによって、体脂肪面積を減らす効果が期待できる、という研究結果が報告されています。また、ダイエットに必須である基礎代謝の向上整腸作用による便秘の解消で、お腹に毒素が溜まらない、痩せやすい身体になることが期待できると言われているのです!

 

2.なぜダイエット効果が期待できるの?

乳酸菌は、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか?

●整腸作用、腸の正常化

ダイエットに悩んでいる方で、便通がない…、便秘気味・便秘体質という方は少なくないようです。

 

便秘ということは、それだけ腸内に汚れが溜まっている証拠。まずは汚れを取り除かなければ、正常な腸内環境にすることができません。そこで乳酸菌の出番です!

 

乳酸菌は、乳酸などの「酸」と呼ばれるものを作り出し、腸のぜんどう運動を活発にします。腸のぜんどう運動は、便の排出を促すので、便秘解消にとっても効果が期待できるのです。

 

また、乳酸菌は腸内の善玉菌を増やす働きもしてくれます。悪玉菌が増えて悪化していた腸内のバランスを整えることで、腸の状態を正常化してくれます。

 

便秘に悩む女性矢印

●内臓機能アップ

乳酸菌によって、「腸活」を行うことが出来ます。腸活とは、腸内環境を整え健康な体を手にいれることを指します。腸内環境が整うと、腸以外の内臓機能も向上し、体内の老廃物をスムーズに排出することができるようになります。

 

この流れは、いわゆる基礎代謝を上げることにつながり、苦労して運動や食事制限をしなくとも、以前より痩せやすい身体へと自然に生まれ変わっていきます。

 

また、老廃物を身体に溜め込まないようになるので、ニキビや吹き出物などのお肌のトラブルにも効果が期待できるとされています。

 

お腹をおさえる女性矢印

●内臓脂肪を減らす

脂肪分の高い食事を摂ることで腸内のバリアが壊され、そこから肥満物質が血液に流れ込み、脂肪が腸内に近い部分についてしまいます。これが、内臓脂肪です。

 

内臓脂肪は、皮下脂肪と違って内臓の周りについていく脂肪です。血管に脂肪が入ってしまうこともあり、様々な病気を引き起こす原因といわれています。痩せて見える人でも、皮下脂肪がないだけで実は内臓脂肪がたんまり……という「隠れ肥満」になっている可能性も。

 

 

腸内バリアが壊されなければ、あるいは壊されても修復することができれば、内臓脂肪が溜まるという事態を防ぐことができます。この腸内バリアを修復してくれるのが、乳酸菌です。

 

乳酸菌が腸内のバリア機能を正常化してくれることで、脂肪物質が血液に流れ込むことを防いでくれます。研究結果では、体脂肪量だけでなく血中コレステロール血糖値も下がったと発表されています。

 

コレステロールを下げるおすすめ方法まとめ矢印

 

 

このように、乳酸菌にはダイエット効果が期待できる作用が沢山あります。

以下に期待できる効果をまとめました!

  • 便秘予防の改善と解消
  • 腸内環境を改善する
  • 腸内の腐敗を予防する
  • 免疫力がアップする
  • 老廃物を排出する
  • 腸の蠕動運動を促進させる
  • コレステロール値を下げる働きがある
  • 悪玉菌の増殖を抑制させる

 

3.乳酸菌の種類

ダイエットの効果が期待できる!ということがわかりましたが、乳酸菌には沢山の種類があります。例えばヨーグルトなどのパッケージを見るだけでも、聞きなれない横文字がズラリ……。その数、なんと200種類以上

 

代表的な乳酸菌をご紹介します。

乳酸菌シロタ株

(ヤクルト菌)

昭和10年から乳酸菌飲料「ヤクルト」に使われている乳酸菌で、正式にはラクトバチルス属カゼイ菌YIT9029株。胃液や胆汁などの消化液に強く、生きたまま腸内に到達し、腸内のビフィズス菌を増やして腸内環境を改善。

KW乳酸菌

(乳酸菌KW3100株)

正式にはラクトバチルス属パラカゼイ菌KW3100株。アレルギー状態の際に免疫バランスを整える働きがあり、アレルギー改善や免疫力アップが期待されています。

プラズマ乳酸菌

(JCM5805株)

正式にはラクトコッカス属ラクティス菌JCM5805株。免疫細胞の司令塔であるpDC(プラズマサイトイド樹状細胞)を活性化し、風邪やインフルエンザに強い身体をめざします。
LG21乳酸菌正式にはラクトバチス属ガセリ菌OLL2716株。ほかの乳酸菌に比べて胃で生きる力が強い特徴があり、ピロリ菌の活動を抑える効果が期待されています。
ガセリ菌SP株

雪印メグミルクが発見した乳酸菌で、正式にはラクトバチルス属ガセリ菌SBT2055株。生きたまま腸まで届き、長く留まることが実証されています。

L-92乳酸菌

正式にはラクトバチス属アシドフェルス菌L-92株。アトピーや花粉症などのアレルギー症状緩和が期待できます。

フェカリス菌

正式には、エンテロコッカス属フェカリス菌のことで、免疫力をアップし、花粉症やアレルギーに効果があるとして話題を集める乳酸菌。EC-12、FK-23などがあります。

ラブレ菌

正式には、ラクトバチルス属コアギュランス菌のことで、京都のすぐき漬けから発見された植物性の乳酸菌です。

 

まだまだ沢山の種類の乳酸菌があります。

 

一番大切なのは、自分にあった乳酸菌を発見することがです!色々な乳酸菌を試して、自分の体にあったものを選びましょう!

 

乳酸菌

 

4.乳酸菌の摂取方法

乳酸菌を摂取する際のオススメの摂取方法をご紹介します!

●食品から摂る

ヨーグルトに含まれているイメージのある乳酸菌ですが、その他の乳製品の、チーズやバターにも多く含まれています。

 

また、発酵食品の、味噌・キムチ・ぬか漬け・塩麹などが乳酸菌を多く含んでいます。 キムチは意外と知られていないかもしれませんが、ヨーグルトと同じくらいの量の乳酸菌を含んでいます。最近は乳酸菌の入ったチョコなども発売されているので、おやつの時でも手軽に摂取できます。

 

キムチ

 

●サプリメントから摂る

乳酸菌はヨーグルトから!と思われがちですが、毎日ヨーグルトを食べるのも飽きてしまうし、その他の食品を調達するのも億劫…という日ももちろんありますよね。

 

そんな時はサプリメントがオススメです!

 

ランキングに惑わされない!プロが教える自分に合う乳酸菌サプリの正しい選び方

 

5.乳酸菌たっぷり!おすすめレシピをご紹介します!

乳酸菌を毎日の食事からたっぷり摂りたいですよね!

乳酸菌もしっかり摂取出来て、簡単にできるお手軽レシピをご紹介します!

 

★オリジナル・キムチ鍋

材料:大根、玉ねぎ、白菜、きのこ類、ネギなど好きな野菜、しらたき、豚バラ肉、キムチ、油揚げ、すき焼きのたれ

 

1.野菜や豚バラ肉などの具材を煮込み、火が通ってきたらキムチを好みの量入れる

※水1:豆乳2で、豆乳を加えるのもおすすめです!

 

2.煮立ってきたら、少し火を弱めてお玉1杯分程度のすき焼きのたれを入れ混ぜる

 

3.少し火を通せば完成

 

キムチ鍋

 

 

★自家製ピクルス

材料:大根、にんじん、パプリカ、きゅうりなどの野菜

 

<漬け込み酢>米酢300cc、水50cc、砂糖70g、塩15g、唐辛子1本、にんにく(1片つぶしておく)、ローリエ1

 

1.野菜は同じ長さと太さにそろえて切っておく。短冊切りがおすすめ

 

2.漬け込み酢は材料すべてを小鍋でひと煮立ちさせておく

 

3.あら熱がとれた漬け込み酢に野菜を漬け、冷蔵庫で1~2晩おけば完成

 

緑黄色野菜

 

 

★ホットヨーグルト

材料:ヨーグルト、お好みでブルーベリージャムなど

 

1.ヨーグルトを耐熱皿に適量うつす

 

2.電子レンジで約50秒ほど(500Wの場合)温める

 

3.ブルーベリージャムを垂らす

 

ヨーグルトブルーベリーがけ

 

 

手軽なものばかりですので、ぜひ日々の食生活にプラスして、実践してみてください!

 

6.最後に…

乳酸菌って本当にダイエット効果が期待できるの?と思っていた方にも、乳酸菌のすごさが分かっていただけたかと思います。腸内環境が整えば、自然と身体は痩せやすい体質なります。まずは乳酸菌の整腸作用で、腸活を始めて、腸内環境の改善を目指しましょう。

 

もちろん食べ過ぎは厳禁ですが、厳しい食事制限をしなくても、食事の中に漬物や発酵乳製品を取り入れるだけなので、無理なく、美味しくダイエットが出来ます!

 

夕食後のデザートとしてホットヨーグルトの習慣をつけるだけでもOK!今までなかなかダイエットが続かなかったという方、これを機に、乳酸菌ダイエットに挑戦してみてはいかがですか?

 

 

ダイエット中の女性

 

The following two tabs change content below.
20代/女性/会社員/サプリメントマイスターの資格を保有!食べるの大好き!お酒大好き!趣味はカラオケ!♪青汁愛飲歴5年以上!青汁でなんとか健康を保てていると思っています!!美味しいご飯を沢山食べたい!美味しいお酒を沢山飲みたい!でも、健康も気になる…!お腹もポニョポニョし始めた…?!沢山食べて飲んでも、健康的で素敵な日々を送れるよう、皆様に耳寄りな情報をドンドンお届けしていければと思っています★

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. ダイエット
  4. ≫ 【乳酸菌で痩せやすい体に?!】無理せず簡単にダイエットしよう!