【花粉症に悩んでいる方必見】花粉症の症状・対策を徹底解説!
春や秋になると、花粉症でくしゃみや鼻水に悩まされる方は多いですよね。
なんと、日本人の4人に1人は花粉症であると言われています…。
今回は、そんな日本人の国民病「花粉症」についてお話します。
花粉症になってしまう原因から、
花粉症の症状や対策、改善方法など気になる情報をお伝えしたいと思います!
まだ花粉症ではないけど絶対になりたくない!という方も
どうにかして花粉症を改善したい!という方も是非参考にしてみてくださいね!
1.花粉症の原因は?
一定の植物には、自然の働きとして花粉を出す時期があります。
その花粉が風に乗り、目や鼻を通して人間の体内に入ることでアレルギー反応が起こります。それが花粉症の正体です!
花粉症になる人は遺伝の影響が非常に大きく、親が花粉症の方は多くの方が花粉症、または今後花粉症になる可能性が高いそうです。
それに加えて、花粉症は生活習慣によるものが大きいと言われています。
近年の日本人の食生活や住環境が花粉症になりやすい体質を作り上げているため、
花粉症患者の数が年々増加しているのが現状です。
花粉症を引き起こす植物の種類は、日本国内になんと約60種類も存在しています!
スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、イネ、ブタクサ、ヨモギ など
全ての花粉に反応するわけではなく、人により反応する植物が異なります。
医療機関で行うアレルギーテストにより、どの花粉でアレルギーが起きているのかを知ることができます。
アレルギーテストをすれば、スギやヒノキといった花粉の他に、ハウスダストやダニなどについても合わせて調べてもらうことが可能ですよ!
2.花粉症の症状は?
花粉症で起こるあのつらい症状はアレルギー反応です。
花粉を体が異物と判断することで起こるアレルギー反応ですが、症状は人によって違いがあるようです。
代表的な花粉症の症状をご紹介します。
★くしゃみ、鼻水、鼻づまり
花粉症の最も代表的な症状がこちらです。
花から入った花粉に対して体が反応し、
鼻がムズムズして、くしゃみが止まらないという方が多いです。
また風邪の場合と違い、花粉症による鼻水は透明でサラサラしているのが特徴。
鼻水の状態で、風邪であるかどうかの判断をすることができます。
★目のかゆみ、充血、涙目
目から入った花粉に対しては、目をこすりたくようなかゆみや、涙が出てくるような充血が起こります。
風邪の場合は目に症状が出ることはほとんどないため、目の状態によっても風邪か否かの判断をすることができます。
★のどや皮膚のかゆみ
くしゃみや鼻水、目のかゆみに比べると少ないですが、のどや皮膚がかゆくなることがあります。
目の周りがカサカサする、首のあたりがかゆくて赤く腫れてしまうなどが主な症状です。
女性の方は、乾燥などにより化粧のノリが悪くなる方も多いようです。
普段より保湿をしっかりとすること、かゆい時にむやみにこすらないことでこの症状は改善するでしょう。
★熱っぽい、ぼーっとする、だるい
花粉症が原因で、37.5度程度までの微熱が出る場合もあります。
この場合は風邪薬を服用しても治りません。そのため花粉の時期の微熱はすぐに風邪と判断せずに、花粉症を疑ってみてください。
★食欲不振、下痢
花粉症は全身の粘膜に影響を及ぼすため、胃に花粉症が出ると食欲不振や消化不良、腸に花粉症が出ると下痢を起こします。
花粉症による下痢になってしまった場合は、マスクをするなどして花粉をできるだけ避け、水分補給をこまめにするようにしましょう。
3.花粉症の辛さを和らげる改善・解消方法は?
一度花粉症になってしまうと、完治することは難しいです。
そのため毎年来る花粉の時期を少しでも快適に過ごすために、症状を和らげるための対策をしましょう!
主な花粉症対策法をご紹介します。できるものから取り入れてみて下さい!
★マスクやメガネ、帽子など身に付けるもので対策
花粉を目や鼻から侵入させないためのスタンダードな対策です。
花粉の粒子はウィルスほど小さくないため、マスクでも十分防ぐことができます!
ただし、ただつければいいというわけではなく、なるべく隙間ができないように気を付けることが大切です。
また髪の毛にも花粉が付着するため、まとめ髪にする、あるいは帽子を使用するなどして花粉の付着を少なくしましょう!
★手洗いうがいなどの生活習慣
手に付いた花粉が鼻や目に入ってしまうことがあります。そのため、外から帰った後はしっかり手洗いしましょう。また、うがいをすることで口腔内や喉に付着した花粉を出すことができます。
可能であれば、0.9%の食塩水で鼻うがいを行うとさらに効果的です。真水を使うと痛みを感じてしまうため、食塩水で行うようにしてくださいね。
★ドアや窓を開けない、布団を外に干さない、こまめな掃除など家の中の対策
家の中に花粉を入れない、入ったものは掃除で取り除くといった対策も重要です。
花粉シーズン中はドアや窓を開け放したままにすることを避けましょう。
また、玄関前で上着に付着した花粉を落とすため、はらう習慣をつけることもオススメします。
花粉を落としやすいツルツルした素材の服を選ぶとさらに効果的です!
掃除の際は床掃除用のウェットシートを活用しましょう。
畳やカーペットなどウェットシートが使用できない場所は掃除機をしっかりかけます。
花粉シーズン中の布団干しも避け、可能であれば布団乾燥機を使用します。
どうしても外に干したい理由のあるときは、飛散の少ない時間帯を選び、取り込む前に表面をはたくようにします。
布団用のノズルを使用して掃除機をかけるとさらに良いでしょう。
★花粉症の症状を和らげる食事
高タンパク、高脂質のバランスの悪い食事は、アレルギーを起こしやすくする原因になります。栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
花粉症は免疫機能の異常で起こります。そのため、腸内環境を整えることでの免疫機能正常化を目的にヨーグルトを食べる人がいます。全ての人に効果があるわけではありませんが、一定の割合の人が効果を感じています!
また、れんこんには花粉へのアレルギー反応を抑制するポリフェノールが含まれています。
紫蘇の葉のエキスや梅に含まれる成分もアレルギー反応を抑制する働きがあるためオススメです。紫蘇ジュースや梅ジュースという形で摂っても良いでしょう。
「甜茶」というお茶も、花粉症対策に効果的です。甜茶とは、中国にのみ自生する大変貴重な植物で、飲むとほんのり甘い味がするのが特徴です。
甜茶に含まれるGODポリフェノールが、花粉症に大変効果的であることがわかっています!
4.花粉症を悪化させるNG行為は?
★睡眠不足
夜更かしなどが原因で睡眠不足になると、免疫バランスが崩れやすくなります。寝室に花粉を持ち込まないケアと同時に睡眠時間の確保に努めましょう!
★ストレスをためこむ
ストレスは自律神経バランスの乱れの元となり、免疫バランスを崩す原因になります。
花粉症によるストレスがかかる時期でもあるため、他のストレスを溜めないようにストレス解消していくことが大事です!
★アルコールの飲み過ぎ
アルコールの摂取は花粉症を悪化させる原因になります。血管拡張が鼻や目のアレルギー反応を大きくさせてしまうためです。
また、アルコール摂取の際に用いられるおつまみは、花粉症に良くないとされる高タンパク高脂質なものが多い傾向があります。気を付けましょう!
★喫煙
煙草の煙は鼻粘膜の刺激になります。
鼻のアレルギー反応に悪影響のため、症状悪化につながります。受動喫煙にも気を付けましょう。
5.さいごに
いかがでしたか?
日本人の多くが苦しんでいる花粉症ですが、早くから対策をとって症状軽減を実感している人も多くいます。
自分に合った花粉症対策をして、花粉の時期も快適に過ごしましょう!
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!


最新記事 by りかぴ (全て見る)
- 【サプリメントマイスター選ぶ!】青汁比較ランキング!おすすめの青汁はどれ? - 2017年12月4日
- 【筋肉サプリ・アミノ酸サプリおすすめ比較ランキング!】管理栄養士のポイントで徹底比較! - 2017年11月2日
- 管理栄養士・助産師・妊婦が「座談会」で選んだ【葉酸サプリ比較ランキング】 - 2017年10月23日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : サプリメントマイスター(108)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 悩み・症状から原因と改善策を知る
- ≫ 花粉症
- ≫ 【花粉症に悩んでいる方必見】花粉症の症状・対策を徹底解説!