1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. 眠れない・不眠症
  4. ≫ 質の高い睡眠とは?質の高い睡眠で得られるうれしい効果まとめ

質の高い睡眠とは?質の高い睡眠で得られるうれしい効果まとめ

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 2,555ビュー

監修者・女性

この記事の監修専門家

株式会社とらうべ

かんたんに言うと…

  • 睡眠は時間ではなく、質が重要!
  • 質の高い睡眠とは、深い睡眠!
  • 深い睡眠は心身共々健康にする効果がある!

眠っている女性

近頃、『睡眠の質』という言葉を、頻繁に耳にするような気がしませんか?

というのも、日本では現在、睡眠に関して問題視されていることがあるからなのです。

 

実は、日本人の平均睡眠時間は過去数年に渡って毎年減少傾向にあります。また、経済開発機構(OECD:2009)によると、日本人の睡眠時間は、最も短い韓国とともに国際的にかなり短いものとなっています。

 

終戦から今日まで、先進国の一員としてめまぐるしい成長をしている日本は、その代償に、睡眠時間を削ってきたわけです。

 

そんな睡眠時間が短い日本人ですが、睡眠の質を改善しようと、いざ眠ってみると、

 

「朝起きても、スッキリしない。なんだか身体がダルい…」

「しっかり寝たはずなのに、あまり寝た気がしない」

 

こう感じたことがある人は少なくないようなのです。

 

そしてこの原因は、どうやら『睡眠の質』にあるということが分かっています。

 

では、睡眠の質とは一体どのようなことなのでしょうか? 本当の意味での『睡眠』とは?

 

この記事を読んでいるみなさんには、睡眠の質とは何かを知り、ぜひ自分の睡眠と比べてみて欲しいと思います。

1.長時間睡眠≠質の高い睡眠

量より質

睡眠で重要なのは、実は睡眠時間ではなく、その質です。

 

いざ眠って、起きてみるとスッキリしないのは、睡眠の質が低いからかもしれません。

 

いくら長い時間寝ても、質が低ければ、心身の疲れや、グッタリ感は次の日にどうしても残ってしまいますし、成長ホルモンの分泌が滞るなど、身体に様々な影響が出てきます。

 

関連記事 睡眠の効果とメカニズム/知っておくべき基礎知識まとめ

 

関連記事 理想の睡眠時間って?/自分の睡眠周期を知ろう!

 

2.質の高い睡眠とは熟眠状態!

質の高い睡眠とはズバリ『深い睡眠ができているかどうか』ということです。

 

人の睡眠は、浅い睡眠である、レム睡眠と深い睡眠であるノンレム睡眠の2種類があります。人はこの2種類の睡眠を、入眠してから、睡眠周期と呼ばれる一定の周期を一晩の内に繰り返し、覚醒(起床) へと向かっていきます。

 

睡眠周期

ここで、睡眠の深さ、いわゆる睡眠深度に関係があるのは『ノンレム睡眠』になります。ノンレム睡眠は睡眠深度によって、4つの段階に分けられ、その中でも最も深い睡眠であるステージ4『熟眠』と呼ばれる状態があります。

 

この『熟眠状態』こそが、睡眠の質の真髄です。

 

「しっかり寝たはずなのに、スッキリしない、寝た気がしない」の原因の多くは、大脳がしっかりと休息できていないことにあります。

 

大脳とは体中に指令を出したり、記憶や情報を司ったりと、人体の中でも最も大きな役割を担っている臓器の一つです。大脳はノンレム睡眠で休息を行いますが、中でも熟眠状態の時に、最も休息を行うことが分かっています。

 

睡眠が浅く、大脳がしっかりと休まらなければ、どれだけ長く寝ても、本質的に休息できているとは言えず、『一晩中ウトウトしただけで、結果ほとんど寝ていない』という状態になってしまうのです。

 

この熟眠状態に到達できたかできていないかが、質の高い睡眠をしたかをジャッジする指標と言えるでしょう。

 

関連記事 睡眠の効果とメカニズム/知っておくべき基礎知識まとめ

 

3.睡眠の質が高いとどんな良いことがあるの?

睡眠を考える女性

睡眠は、まず第一に1日頑張って働いてくれた脳や身体を休める役割があります。

 

そしてそれだけでなく、寝ている間に成長ホルモンの分泌を促し、日中の活動で起きた組織の傷の修復をしたり、骨や肌のターンオーバーを促進したりと、私たちが「健康」かつ「美しい」生活を送るために、軽視できない重要な生活習慣なのです。

 

また、身体が資本の職業であるアスリートやモデルは、睡眠の質がパフォーマンスにどれだけ影響を与えるかを熟知しているため、睡眠の質向上に徹底的にこだわっている人が多いです。アスリートが寝具のCMに起用されることが多いのは、彼らがそれだけ睡眠にこだわっている証拠ですよね。

<質の高い睡眠がもたらす嬉しい効果>
  • 疲労回復:日中の活動で傷ついた皮膚や筋肉などの組織を修復
  • ストレスの緩和:日々の疲れを貯めた大脳を休めてリフレッシュ
  • 美肌効果:成長ホルモンの分泌が促進され、肌のターンオーバーが進む
  • 集中力の向上:1日のパフォーマンスを上げる
  • 免疫力アップ:白血球、赤血球、リンパ球などが生成され強い身体をつくる
質の高い睡眠をすることで、これらの嬉しい効果が期待できるようになります。
 

逆に、熟眠ができないと、ストレスも解消されず、成長ホルモンの分泌が滞ったり、その他ホルモンのバランスが崩れ、肌荒れを起こしたり、太りやすい体質になってしまったり…と、健康だけでなく美容面でも悪影響があります。

 

深い睡眠を行うということは、身体へは良いことづくしと言え、これが毎日繰り返されることで、日々の生活に変化を感じることができるはずです。

 

では、具体的に『睡眠の質』を高めるためにはどんな方法があるのでしょうか?それについては、より詳しい記事がありますので、じっくり読んでみてください!

 

関連記事 本当の睡眠を手に入れよう!睡眠の質を高める方法7つ

 

4.まとめ

睡眠枕を持つ女性

いかがでしたか?

 

実はあるアンケートによると、日本人の3人に1人は、自分の睡眠に悩みや不満を持っているという結果が出ています。

 

日本人は、どうも「眠りベタ」のようですね。

 

記事冒頭で本当の睡眠とは何か?と触れましたが、 本当の睡眠とは「心も身体も休める睡眠」だと考えます。

 

もし、今の睡眠に満足していない人は、「たかが睡眠」と軽く考えず、今の自分の睡眠習慣はこれでいいのか?と見直すところから始めてみましょう。

 

きっと、睡眠の質が高まることで、生活の質を向上させることもできると思いますよ!

 

 

※この記事を監修して頂いた専門家の方

女性専門家 

監修:株式会社とらうべ

ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。

 

※監修している内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、監修者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。

 

The following two tabs change content below.
20代/女性/会社員/サプリメントマイスターの資格を保有!食べるの大好き!お酒大好き!趣味はカラオケ!♪青汁愛飲歴5年以上!青汁でなんとか健康を保てていると思っています!!美味しいご飯を沢山食べたい!美味しいお酒を沢山飲みたい!でも、健康も気になる…!お腹もポニョポニョし始めた…?!沢山食べて飲んでも、健康的で素敵な日々を送れるよう、皆様に耳寄りな情報をドンドンお届けしていければと思っています★

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. 眠れない・不眠症
  4. ≫ 質の高い睡眠とは?質の高い睡眠で得られるうれしい効果まとめ