1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. ロコモティブシンドローム
  4. ≫ 【徹底解説】今からできる!「ロコモ」予防のための運動・体操と意外な注意点

【徹底解説】今からできる!「ロコモ」予防のための運動・体操と意外な注意点

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 392ビュー

 

膝痛なおじいさん

 

突然ですが、「ロコモ」ってご存知ですか?

 

ロコモティブシンドローム:運動器症候群」の略で、「メタボ(メタボリックシンドローム)」とならんで、生活習慣病の原因となります。

 

超高齢化社会の今、誰もが早めの対策をしっかり取る必要があるのです。

 

今回は、その原因や予防法、対策、注意点などを徹底解説します!

 

1.そもそも「ロコモ」って何?怖さって?

 

膝痛

 

「ロコモ(ロコモティブシンドローム:運動器症候群)」は、筋肉、骨、関節などの運動器に障害を起こし、「歩く」などの移動の機能が低下した状態を指します。

 

「立つ」「歩く」といった移動機能が損なわれると、外出が面倒になり、筋肉がさらに衰えていく、という負のスパイラルが生じてしまいます。

 

そして将来的には、寝たきりなどの要介護状態になっていくという恐ろしいもの。

 

そんな不安を解消するためには、今から毎日の生活の中で対策を講じておくことが大切です。

 

2.ロコモの原因は、便利過ぎる現代社会?!

 

膝痛な人

 

では、なぜ運動器にこのような障害が出てしまうのでしょうか?

 

その原因となるのが、便利すぎる現代社会の環境です。

 

最近はエレベーターや自動車などを利用し、自分の足で歩くことが昔より少なくなってきました。つまり、日常生活の中で運動器を鍛える機会が少なくなってしまったのです。

 

仕事に追われ、スポーツなどの運動習慣のない生活を送っている人も多いのではないでしょうか?

 

運動する女の人

 

逆に、スポーツのやり過ぎや事故による怪我で、関節や筋肉にダメージを負ってしまうことも原因の一つです。

 

そして、現代人が抱えるストレスや食生活の乱れも関係しています。ストレスや食生活の乱れが要因で起こる「やせ過ぎ」は骨や筋肉を脆くし、「太り過ぎ」は膝の関節などに負担を与えます。

 

このように知らぬ間にじわじわと忍び寄るロコモ。早めにその危険に気付くことが、まずは大きな第一歩なのです。

 

3.ロコモ対策の運動って?

現代社会を生きる私たち。現在の生活からの脱却はなかなか難しいものです。

 

ひょっとしてロコモ予備軍では? と危険を感じた人は、ぜひ今すぐに筋肉や骨などを鍛える運動を始めましょう!

 

①.ロコモ対策運動 ~初級編~

 

まずは、最低限、これだけはやっておくべき運動をお教えします!

 

●片足立ち

床につかない程度に片脚を上げて、片脚立ちを1分間行います。左右1分ずつを1日3回が理想的。

 

●スクワット

肩幅より少し広めに足を開いて立ち、深呼吸をするペースでゆっくりと背筋を伸ばしたまま膝の屈伸を行います。5〜6回を1セットとし、1日3セットが目安です。

 

ロコモ対策の運動は、その人の現在の健康状態や生活スタイルによって、方法やレベルが異なりますが、まず最低限とされる運動が、「片脚立ち」と「スクワット」です。

 

最初は、この2つができるかをチェックしてください。これらが簡単にこなせるようなら、徐々にレベルアップしていきましょう。

 

膝などに負担がかかり過ぎないように、腿の筋肉に力が入っているかを意識しながら、ゆっくり行ってください。

 

とても簡単な動作ですが、毎日継続するのがロコモ対策には重要です。

 

②.ロコモ対策運動 ~中級編~

「片脚立ち」「スクワット」が無理なくできるようなら、もう少し筋力をアップするためのプラスの運動「ヒールレイズ」「フロントランジ」を加えていきましょう。

 

それぞれ「ふくらはぎ」「下半身の柔軟性」を強化するものなので、自分の弱いなと思うところをチョイスして行ってもいいでしょう。

 

●ヒールレイズ

かかとを上げて下ろす動作。10〜20回を1日2〜3セット。ふくらはぎの筋力をつけていきます。

 

●フロントランジ

前後に開脚して腰を落とす運動。5〜10回を1日2〜3セットが目安です。

 

どの運動も、転んで怪我をしてしまっては元も子もありません。大前提として、テーブルなど支えがある場所を選び、安全を心がけてください。

 

③.ロコモ対策運動 ~上級編~

さらに身体のバランスが悪く、つまずくことが多いと感じる場合には、足裏の筋肉のための「足指トレーニング」、立つ、座るといった動作で身体を水平に保つ中殿筋を鍛える「横向き脚上げ」の運動を取り入れましょう。

 

足指トレーニング

椅子に座り、足元に敷いたタオルの端に足の指をのせ、足の指でタオルをたぐり寄せる。左右それぞれ3回ずつ2セットです。

 

●横向き脚上げ

横向きに寝たら、下になっている膝を軽く曲げ、上になっている足を伸ばし、床から10cmほど上げる。5秒経ったら下ろし、3秒休みを繰り返す

 

身体のバランスが悪いと、ふらつきの原因になります。

 

足指トレーニングは、パソコン作業をしながらでもできますし、脚上げは、お布団に入ってから行うと、寝付きも良くなりそうですね。

 

指をたてる女性

 

●毎日自分のペースで継続的に続けることが大事

なかなか毎日続けるのは根気とマメさが必要ですが、無理なく、自分のペースで習慣にしていくのが大切です。「片足立ちで歯磨き」「朝の天気予報はスクワットしながら見る」というように習慣化できると良いですね。

 

「無理なく継続する」ためには「自分自身が楽しめる」というのも大事なポイント。ヨガや太極拳などにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

 

ヨガをする人

 

自宅での運動習慣をつけるのが苦手な人は、水泳、ウォーキングなどを始めてみても良いでしょう。ラジオ体操を決まった時間に行うなど、自分に合った方法で続けられるものがおすすめです。

 

テニスやジョギングなど、一緒にできる仲間を作るのも長続きの秘訣です。でも、あくまで自分のペースで無理のない範囲で、という注意点を忘れないようにしましょう。

4.毎日の生活で心がけるべきこと

●運動は無理…そんな人が毎日の生活で心懸けるべきこと

 

ウォーキングする夫妻

 

運動の時間を作るのが難しい場合は、毎日の生活に少し運動の動作を取り入れるだけでも、とても効果的です。

 

例えば、通勤は自転車にしたり、一駅分歩いたりすることです。

 

エレベータやエスカレータを使わず、階段を使うというのも取り入れやすいですね。歩幅を広くして歩いたり、掃除や洗濯をキビキビと行うことなども、ロコモ対策につながります。

 

休日は、できるだけ家族や友人と外出を楽しむのも、身体を動かすチャンスです。

 

手をつなぎ歩く老夫婦

 

体幹を意識した呼吸や腰痛にならないような正しい姿勢を保つこともロコモ対策には効果的なので、時間がない、という人も筋肉や呼吸を意識して日常生活を送ることが大切です。

 

目安としては1日60分、体を動かしている時間があると良いでしょう。歩く歩数としては、1日8,000歩が目標です。

 

●やってはいけない! 過度な運動と自己流スタイル

ロコモには運動が効果的、といっても、急に過度な運動を始めては逆効果です。

 

日頃運動していない人が、突然バスケットボールを始めては、膝や筋肉を痛める危険があります。

 

バスケットボール

 

ジョギングなども、無理のない範囲であれば、とても良い運動なのですが、ウォーミングアップ不足やフォーム不良などから膝を痛めてしまうこともあります。

 

ランニングシューズがすり減ってクッションが悪くなっているなども、かえって膝に負担を与える要因になってしまうので、正しいやり方で無理なく行ってください。

 

5.最後に…

継続的に運動を行うのは、簡単なようで意外に難しいものです。しかし、ロコモの危険を感じた今がチャンス! 少しの生活習慣の変化が、のちの健康寿命に深くつながっていきます。

 

転ばぬ先の杖であるとともに、今の体調や生活を整え毎日を笑顔にするロコモ対策の運動習慣、ぜひ今日から始めてみてくださいね!

 

 

関連記事♪

70代老夫婦のイメージ画像

 

The following two tabs change content below.
20代/女性/会社員/サプリメントマイスターの資格を保有!食べるの大好き!お酒大好き!趣味はカラオケ!♪青汁愛飲歴5年以上!青汁でなんとか健康を保てていると思っています!!美味しいご飯を沢山食べたい!美味しいお酒を沢山飲みたい!でも、健康も気になる…!お腹もポニョポニョし始めた…?!沢山食べて飲んでも、健康的で素敵な日々を送れるよう、皆様に耳寄りな情報をドンドンお届けしていければと思っています★

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. ロコモティブシンドローム
  4. ≫ 【徹底解説】今からできる!「ロコモ」予防のための運動・体操と意外な注意点