まさか私が更年期うつ?誰でも可能性がある更年期うつの症状・原因・対処法
かんたんに言うと…
- 「更年期うつ」と「うつ」はあらわれる症状は同じ!
- 「更年期うつ」はなりやすい"タイプ”があった!
- 「更年期うつ」対策になる食品やサプリがある!

女性ならば誰にでも訪れる更年期。この時期、女性ホルモンが減少してくることからイライラや落ち込み、ほてりなど、実に50種類以上のさまざまな不調があらわれることがあります。中でも多く聞く悩みが「更年期うつ」です。
女性ホルモンの減少と同時に、ライフスタイルの変化も大きいのがこの時期。子供の巣立ちや親の介護、会社でのキャリアアップなど、今まで感じたことのないストレスも相まって、「更年期うつ」を発症する人が多いのです。
今回は、そんな「更年期うつ」について、なりやすいタイプやその症状、対処法までをまとめてみました。少しでも当てはまる症状があったり、思い当たることがあったら、「まだ私は大丈夫」と思わず、すぐに対処法を試してみてください。
1.更年期うつとは?

女性は年齢を重ねることで卵巣機能が低下し、それにより脳から女性ホルモンを分泌するように指令が出ていても卵巣がその指令に応えることができず、女性ホルモンを分泌できなくなってきます。脳の視床下部というところからその指令が出ていますが、指令に対して反応がないため、視床下部ではパニックが起こります。視床下部には、卵巣に指令を出す以外に「自律神経」をも司っているため、そこでパニックが起こることで自律神経のバランスが崩れ、それによりカラダの様々な場所に不調をもたらす原因となっているのです。
関連記事 更年期に関する基礎知識はこちら
「更年期うつ」の症状も、この自律神経がきちんと機能しなくなることが原因で起こるといわれています。年齢が40代以降で以下のような症状がある場合、「更年期うつ」の可能性があります。

一時的な物忘れ
気分の落ち込み
集中力がない
突然泣き出してしまう
体重の減少
楽しいことをしていても楽しくない
人と会うのが億劫
2.「更年期うつ」と「うつ」の違いとは?

更年期うつの症状を上記にてまとめましたが、実はこれ、いわゆる「うつ」の症状と全く同じなのです。つまり、症状だけでは「更年期うつ」なのか、それとも「うつ」なのかを見分けることはとても難しいのです。では、「更年期うつ」と「うつ」の違いは一体何でしょうか。
それは、「うつ症状を起こしている原因が異なる」ということです。
「更年期うつ」の場合は、先述したように女性ホルモンの減少による自律神経の乱れがその主な原因となります。従って、閉経し更年期の症状が落ち着いてきた際には、うつ症状も自然と治まってきます。一方で、「うつ」の場合は、精神的に過度なストレスがかかることにより発症する場合が多いのです。そのため、閉経し更年期が落ち着いたところで、うつ症状が改善することはありません。
このように、「更年期うつ」と「うつ」は、根本的には原因が異なるのですが、あらわれる症状は同じのため症状で見分けることは難しいのです。
しかし、血液検査を行うことで血中の女性ホルモンの数値を測定することはできます。血中の女性ホルモンの減り具合で、更年期の可能性があるかどうかを調べることは可能です。
3.更年期うつになりやすいタイプの人はこんな人!
「更年期うつ」は、特になりやすいタイプの人がいます。以下の項目に少しでも当てはまるものがある場合は、「更年期うつ」になりやすいと言われているので、その前から意識的に対処して予防していきましょう。

<内面的要素>
・几帳面・神経質・責任感が強い
・小さなことで落ち込みやすい
・まわりからの評価を気にしすぎる

<外部的要素>
・親の介護が始まった
・子供の自立と巣立ち
・会社で責任ある立場を任されている
1つでも当てはまる項目がある場合は、「更年期うつ」になる可能性を秘めています。症状が出てくる前に、自分でできる対策を積極的に取り入れていきましょう。
4.更年期うつの対処法

更年期うつの症状を予防したり、緩和したりするために、自分自身でできることがあります。まずは生活習慣や食生活を変えることで、自分のカラダを整えていきましょう。
<更年期うつの対処法>
★睡眠時間をたっぷり確保する
★寝る前にゆっくりと湯船に浸かる
★無理のない程度に運動を継続する(1日30分のウォーキング)
★トリプトファンを食事から意識的に摂る
※解説付き!
★更年期対策サプリメントを摂る
※解説付き!
ちょこっと解説!
<トリプトファンが含まれている食品>
か:かつお
し:しいたけ
こ:こんぶ
い:いりこ(小魚)
な:ナッツ類
それから、「バナナ」もトリプトファンが多く含まれる果物です。
「かしこいな&バナナ」のキーワードで覚え、食事に積極的に取りいれていきましょう。
私は、お昼のお弁当に小分けにされた鰹節を1パック振り掛けたり、冷奴に鰹節を振り掛けて毎朝食べたりしています。そうやって、普段の食事に少しプラスするだけでも、変わってきますよ!
ちょこっと解説!
更年期の女性に向けたサプリメントは様々ありますがその中でも、
「気持ちを前向きにさせる」
「睡眠に対する満足感を向上させる」
「日常生活のストレスによる精神的な緊張感の改善をサポート」
このような働きが期待できるサプリメントがあります。
「更年期うつ」に悩む方や、今後のことを考え予防したい方に最適なサプリメントです。サプリメントは薬ではないので、症状に対して直接的に効果があるということはありません。しかし、普段の食事や生活習慣を改善しながら、更年期の女性が意識的に摂るべき成分がぎゅっと詰まったサプリメントは、更年期うつで悩む方の強い味方になってくれますよ。
5.まとめ
更年期に起こる不調の中でも、特に悩んでいる人が多い「更年期うつ」について、その原因や「うつ」との違い、対処法をまとめました。
「更年期うつ」は、女性ならば誰にでも発症する可能性があります。少しでも似たような症状があったり、自分が「更年期うつ」になりやすいタイプだった場合は、
これらの対処法を意識的に普段の生活の中に取りいれて、悩ましい「更年期うつ」を予防したり、症状を緩和したりして、更年期を乗り切っていきましょう。
薬に頼ることもできますが、それはあくまで対症療法でしかなく、根本解決というわけではありません。あまりにもひどい場合は、病院にて診断を受けるべきですが、そうなる前に自分自身でできることは積極的に取りいれていきましょう。
以上、"まさか私が更年期うつ?誰でも可能性がある更年期うつの症状・原因・対処法” でした!
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!


最新記事 by KEIKO (全て見る)
- 【サプリメントマイスターが実践!】善玉菌を増やす方法! - 2017年5月12日
- 【徹底解説】「ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌」の効果・口コミ - 2016年12月7日
- 【ランキングに惑わされない!】プロが教える自分に合う乳酸菌サプリの正しい選び方 - 2016年11月25日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : 予防医療診断士(7)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 悩み・症状から原因と改善策を知る
- ≫ 更年期
- ≫ まさか私が更年期うつ?誰でも可能性がある更年期うつの症状・原因・対処法