誰でも可能性あり!若年性更年期障害の原因と対策まとめ
この記事の監修専門家

こんにちは。
サプリメントマイスターのkeikoです。
最近、タレントの川村ひかるさんが告白したことで急浮上してきた「若年性更年期障害」。
私もおおよそ同じ世代なので、気になるキーワードですし、実際、若年性更年期障害と診断される女性が増えてきているのも事実のようです。
そこで、若年性更年期障害についていろいろと調べてみることにしました。原因やその症状、どんな人がなりやすいのか、対策等をまとめていきます。
その後、川村ひかるさんは若年性更年期障害を克服され、無事ご出産されたそうです!おめでたいですね!
目次
1.若年性更年期障害とは?
若年性更年期とは、20~30代の女性で生理不順が起きたり、無月経になったり、更年期障害と同じような不調が発生することを指しています。
若年性更年期障害は、いわゆる更年期障害とは違うの?
閉経前後の各5年(45歳~55歳位の間)を「更年期」と呼びます。
閉経が近づくと、卵巣から分泌される女性ホルモンが減少しますが、それでも脳が、女性ホルモンの分泌を促し続けることにより、カラダの中でパニックが起きます。これがいわゆる「更年期障害」です。
本来、更年期障害は、その名の通り「更年期」に起こるものを指しますが、20代、30代の女性にも、更年期障害と同じような症状を訴える人がでてきました。
このように若い世代に現れる更年期障害のような症状のことを総称して「若年性更年期障害」と呼ぶようになりました。
若年性更年期障害は、「更年期障害」が早まったということではありません。
過度なストレスや過激なダイエット、飲酒や寝不足、喫煙などが原因で自律神経のバランスが崩れ、それにより正常にホルモンが分泌されなくなることで更年期障害と同じような症状があらわれるということです。
実際には、20~30代で閉経するということは稀ですので、きちんと生活習慣を見直したり、必要な治療を行ったりすることで、改善していきましょう。
放置してしまうことの方が、今後危険がいっぱいです。
例えばここでしっかり対処しなかったせいで将来的に妊娠しづらくなってしまったり、なにか婦人系の病気にかかってしまうことも考えられます。
将来を考え、今からきちんと自分のカラダを整えていきましょう。
2.若年性更年期障害の具体的な症状とは?
若年性更年期障害の具体的な症状をまとめました。
★若年性更年期障害の症状★
□生理不順や無月経が続いている
□小さなことですぐにくよくよしてしまう
□イライラする頻度が多い
□眠りが浅かったり、寝つきが悪かったりする
□常に不安感や焦燥感がある
□めまいや耳鳴りがする
□急に顔がほてったりのぼせたりする
□手足が冷える
□抜け毛の量が増える
□記憶力が悪くなる
□動悸や息切れがある
□ドライアイもしくはドライマウスがひどい
□関節が痛む
上記の症状で3つ以上あてはまり、さらにその症状が重い場合は、若年性更年期障害の可能性があります。
3.若年性更年期障害の原因は?
若年性更年期障害の原因は、
・仕事や人間関係などによる過度なストレス
・慢性的な睡眠不足
・暴飲暴食
・過度なダイエット
・太りすぎ
・喫煙
・アルコール
・食生活の乱れ
などが考えられます。
つまり、何か明確な原因があるというよりは、日頃の「生活習慣」によって、引き起こされるということですね。
20~30代はまだまだ体力もありますし、女性は責任感が強い特性もあるため、自分が思っている以上にカラダを酷使しがちです。
そうやって、自分では気づかないうちに小さな不定愁訴が積りにつもって症状として現れるのです。
ですから、「自分はそれには該当しない」と他人事のようにとらえるのではなく、日々の生活習慣をしっかり見直すことがとても重要ですね。
4.若年性更年期障害になりやすい人の特徴

どんな人が若年性更年期障害になりやすいのでしょうか?1つでもあてはまるものがあれば、その可能性があると捉えましょう。
>>完璧主義・まじめ・几帳面な人
こういったタイプの人はストレスを抱えこみやすいため、発症しやすいと言われています。
>>激しい運動をする人
女性アスリートなど、厳しいトレーニングや食事制限などでカラダを追い込んでいる人はホルモンバランスが崩れやすいのでその可能性があります。
>>喫煙する人
タバコを吸う人は、やはりホルモンがきちんと分泌されにくいと言われています。本当に喫煙は「百害あって一利なし」です。
>>痩せすぎor太りすぎ
過度なダイエットで痩せすぎていたり、逆に太りすぎていたりすることで自律神経のバランスが取れなくなり、ホルモン分泌に悪影響を与えます。
>>生活習慣や食生活が乱れている人
仕事が忙しく寝る時間が少ない、外食ばかりしている、食べる時間は深夜が多いなど、規則正しい生活ができていない女性は、ホルモンバランスが崩れていることが多いです。
5.セルフメディケーションで若年性更年期障害を改善!
現代社会で、上述した「若年性更年期障害になりやすい人」に該当しない人の方がおそらく少ないでしょう。
自覚症状がある場合も、そうでない場合も、以下の対策をしっかり行っていきましょう。全ての対策を一気に取り入れることは難しいでしょうから、取り入れやすいものから、少しずつでもいいので改善していきましょう。
★睡眠編★

毎日6時間以上の睡眠時間を確保!
日中フル稼働していたカラダを休めたり、傷ついた細胞を修復したり、脳を休めたりと、睡眠は私たちにとって最も大事な生活習慣です。
タレントの川村ひかるさんも、1時間でも多く睡眠時間を確保していたそうですよ。

就寝前にリラックスする
交感神経(活動時に働く自律神経)を刺激するような、PC、スマホ、テレビなどは、就寝1時間位前から使用するのを避けて、リラックスをした状態でベッドへ入るようにしましょう。
★食事編★

刺激が強い食事を避ける
激辛モノが好物の女性も多いですよね。ほてりやのぼせなどの症状がある場合は、激辛の食品をとることで、症状を悪化させる可能性もあります。刺激の強い食事は控えましょう。

冷たい食べ物や飲み物を避ける
カラダを冷やすと内臓の働きが鈍くなってしまいますし、特に卵巣は温まった状態できちんと働くと言われています。例えば、冷たい飲み物はやめ、常温もしくは温かい飲み物にするなど、意識していきましょう。

トリプトファンを食事から摂る
トリプトファンとは、体内で作ることができない栄養素である必須アミノ酸の1つです。このトリプトファンが代謝されることでできるのが「セトロニン」というホルモン。セロトニンは、脳内でも分泌される神経伝達物質で、イライラを抑える働きがあるのです。
さらに、「セロトニン」は睡眠を促すホルモン「メラトニン」の材料にもなり、睡眠をサポートします。トリプトファンは肉、魚、大豆、乳製品、緑黄色野菜などに多く含まれています。
トリプトファンが豊富な食品
か:かつお (食品100gあたり300mg)
し:しいたけ (食品100gあたり38mg)
こ:こんぶ (なかこんぶ素干し100gあたり95mg)
い:いりこ(小魚) (食品100gあたり700mg)
な:ナッツ類(ヘーゼルナッツいり100gあたり180mg)
それから、「バナナ」もトリプトファンが多く含まれる果物です(食品100gあたり10mg)。
「かしこいな&バナナ」のキーワードで覚え、食事に積極的に取りいれていきましょう。

亜鉛を食事から摂る
亜鉛はホルモンの合成、分泌に大きな役割を果たしています。「卵巣」に働きかけてくれる重要なミネラルなのです。
<亜鉛が含まれる食品>※食品100g当たりの亜鉛含有量
生牡蠣:13.2mg
豚肉(レバー):6.9mg
牛肉(肩):4.9mg

大豆製品を食事から摂る
大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすると言われています。

ビタミンCをこまめに摂る
若年性更年期障害の場合、ストレスがたくさんかかっていることも原因になります。ちょっとしたストレスを感じるだけで、体内のビタミンCは大量に消費されます。こまめに摂ることでストレスに負けないチカラを蓄えましょう。
★その他生活習慣編★

BMI22をキープする
やせすぎていることも、太りすぎていることも若年性更年期障害の原因になります。ベストはBMI22ですから、それをキープしましょう。
BMIの計算方法
BMI= 体重kg ÷ (身長m)× (身長m)
まずは毎日同じ時間帯、同じ条件にして(朝、トイレに行った後がおすすめ)に体重を測るところから始めましょう。
継続して体重を測ることで、太りすぎの人はこれ以上の体重増加に歯止めがきくようになりますよ!
keikoおすすめ体重管理アプリ
『STYLECO』
★iPhoneはこちら
★Androidはこちら

温活を心がける
・浴槽に毎日つかる
・朝起きがけに白湯を飲む
・寝るときは湯たんぽを入れて足元を温める
・オフィスではひざ掛けをして足元を温める
etc
カラダのめぐりをよくするためにも、常にカラダを冷えさせないことが大事!「温活」を心がけていくことで自律神経が整い、ホルモンがきちんと分泌される状態につながりますよ。
★サプリメント編★
食事、睡眠、生活習慣をきちんと見直しつつ、サプリメントを上手に活用していくことで、若年性更年期障害をセルフメディケーションしていきましょう。
6.若年性更年期障害を改善するための治療
若年性更年期障害の症状が重度の場合は、医師やその他専門家にきちんと相談して対処していきましょう。
★漢方編★

漢方薬は、女性ホルモンの乱れによる不調が実は得意分野。体質そのものを改善することをサポートしてくれます。
更年期障害の症状・悩みは人それぞれですが、それぞれに合った漢方薬があるのでご紹介しますね。
★当サイトおすすめ★
~悩み・症状別おすすめ漢方薬~
【私の漢方薬シリーズ】
冷え性・月経異常・貧血の悩みに
→当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
肩こり・月経痛・冷えのぼせの悩みに
→桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
不眠症・月経困難・のぼせ・ほてりの悩みに
→加味逍遙散(かみしょうようさん)
※気になる漢方薬をクリック&タッチ♪♪※
体質改善は、1~2日でできるものではありません。最低でも3ヶ月は続けていきましょう。
★薬編★
婦人科へ行き、医師の判断のもと、処方してもらいましょう。
・低用量ピル
・ホルモン補充療法
7.まとめ

若年性更年期障害の原因や対策について調べることでわかったことは

若年性更年期障害は、
- 「規則正しい生活習慣」が非常に重要
- 誰しもがなる可能性がある
ということです。
生活習慣により起きた不調は、実は、しっかり生活習慣を見直すことでしか対処できなかったりします。
タレントの川村ひかるさんは「ABCの法則」に則って対策を講じ、若年性更年期障害を克服したそうです。
「ABCの法則」とは

A:当たり前のことを
B:バカにせず
C:ちゃんとやる
だそうです。どれだけ、あたりまえのことをバカにせずきちんとできるかが肝になってきますね。
今から、始められるものはすぐ取り入れていきましょう!
以上、“誰でも可能性あり!若年性更年期障害の原因と対策まとめ” でした!
(参考文献)
・『カラダにいいこと大全』/医学博士小池弘人監修/
・
・日経ヘルス2015年12月号/日経BPマーケティング
※この記事を監修して頂いた専門家の方 監修:株式会社とらうべ ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。 ※監修している内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、監修者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。
この記事を読んだ方はこの4つの記事も読んでいます!


最新記事 by KEIKO (全て見る)
- 【サプリメントマイスターが実践!】善玉菌を増やす方法! - 2017年5月12日
- 【徹底解説】「ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌」の効果・口コミ - 2016年12月7日
- 【ランキングに惑わされない!】プロが教える自分に合う乳酸菌サプリの正しい選び方 - 2016年11月25日
この記事の執筆監修者の保有資格・企画 : 予防医療診断士(7)
- 健康チョキンTOP
- ≫ 悩み・症状から原因と改善策を知る
- ≫ 更年期
- ≫ 誰でも可能性あり!若年性更年期障害の原因と対策まとめ