1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. 姿勢が悪い
  4. ≫ 【現役治療家に直撃♪】驚愕…!健康における姿勢ケアの重要性とは!?

【現役治療家に直撃♪】驚愕…!健康における姿勢ケアの重要性とは!?

  • 最終更新日:2018年6月13日
  • 473ビュー

◆まずはじめに

アクア鍼灸院

 

今回、健康チョキンはセルフメディケーションを実践するにあたって、

不可欠な「姿勢」について、東京都墨田区錦糸町にある「アクア鍼灸院」に伺ってきました。

 

アクア鍼灸院さんでは、肩こりや頭痛など不調に悩む患者さんの症状や原因をしって、

鍼灸やマッサージ、電気治療など様々な切り口で治療している鍼灸院です。

 

その中でも、特に姿勢の健康に特化しているアクア鍼灸院ですが、

今回は現役の治療家さんに「姿勢」の重要性その理由に関してインタビューしてきました!

 

◇今回お伺いした治療家さんはこの方

今回お話を伺ったのはこの方!

野口裕司先生

野口先生は治療家さんの中でも異色のキャリアを持つ方です。

もともとは、学生時代に受けた鍼治療に非常に感銘を受け、

人の健康に関わる仕事がしたい!という思いから、

大学卒業後に医療系の商社に入社したそうです。

その後、もっと直接的に人の健康や幸せに関わりたいという熱い想いから、

29才で鍼灸の専門学校で知識や経験を積みながら、

アルバイトでフットケアや整体も学ぶという、

人の体を知りつくした健康のプロです!

今回は、特に野口先生の専門領域である“姿勢”について、

セルフメディケーションの観点からその重要性を伺ってきました。

アクア鍼灸院「野口先生」1

 

 

 

1.健康における姿勢の重要性とは!?体の動きを支えるのは、「姿勢」だった

 

編集部

早速ですが、今回インタビューにお伺いする前にアクア鍼灸院さんのHPを事前に拝見させて頂きました。アクア鍼灸院では、特に患者さんへの姿勢ケアに特化しているそうですが、姿勢は健康(セルフメディケーション)においてやはり重要なのでしょうか?
野口

野口

姿勢は、非常に重要です。現代の医療などは特にそうですが、患者さんの症状に対してパーツパーツで部分的に見る治療が多いと思いますが、実際、人間は動いて生活していますよね?動きやすい、動きにくいによって体に不調が出ることもありますし、動きによって変わっていく体があるという前提のもと治療を行っています。

編集部

なるほど、確かに普段姿勢は意識しづらかったですが、言われてみれば確かに当たり前のことですね。
野口

野口

はい。地球上の生物は皆、生まれながらにして、重力という見えない負荷を受けて活動しています。そして、人間は二足歩行を獲得し、両手が自由になり、おかげで脳がものすごく進化致しましたが、同時に重力という負荷に対して姿勢を維持する闘いが始まりました。

編集部

人間、というより生物がこの地球上で生きていくための宿命、あるいは根本になりますね。姿勢の重要性という話題からここまで壮大なお話を頂けるとは思いもよりませんでしたが、非常に本質的な考えですね。
野口

野口

体を動かない標本として見る治療ではなくて、普段の生活姿勢や正しい動きができる機能を取り戻すことで多くの不調は改善できると考えています。

編集部

常に、僕たちは動いているわけですから、その体をメンテナンスして不調を取り除くというイメージですね。
野口

野口

そうですね。例えば、体に薬やサプリメントを口から摂取したとしても、正しく吸収できる体の健康が前提になりますよね。そのためには、当然適度な運動も必要ですが、運動をするための健康的な体(姿勢)が必要になっていきます。

 

アクア鍼灸院「野口先生」2

 

編集部

確かに、以前代替医療のクリニックさんにお伺いした際も、同様のことをお伺いし共感しました。僕自身、かなり高身長なのでデスクワークしていると、椅子や机が明らかに自分の体に合っていないと感じますし、恐らくかなり姿勢が悪くなっていると思います…。

2.正しい治療やケアをすれば、本来の姿勢を取り戻ることができる

野口

野口

デスクワーカーの方で、姿勢が崩れて頭痛や首肩こりで当鍼灸院にいらっしゃる方は多いですね。ただし、どんなに悪い姿勢であっても体が変形することにはなりません。

編集部

そうなんですね!では、正しい治療やケアをすれば正しい姿勢を取り戻すことができるということでしょうか。先ほど、「機能を取り戻す」というワードをお話頂きましたが、これが姿勢を取り戻すという解釈でよろしいでしょうか?その場合、「機能」とは具体的にどのようなことでしょうか?
野口

野口

姿勢が崩れて体のバランスが悪くなると、筋肉の緊張がおこります。負担のかかっているところに余計な筋肉がついたり、筋肉がかたまって硬くなってしまいます。機能性を取り戻す治療とは、その筋肉の緊張などの原因によって関節がうまく動かなくなっているような箇所が本来もっている動く能力を呼び起こすことによって、血流などの流れも良くするような治療です。

編集部

なるほど、それで分かりました。
野口

野口

関節については、油を挟んだ二つの鉄板のイメージが分かりやすいです。二つの鉄板を押しつける、つまり重量という目には見えない負荷のかかった状態だと油がクッションになって動くのですが、鉄板同士が離れすぎると陰圧がかかって動かなくなりますよね。人間の関節も同じで、正しく荷重されると円滑に動くのですが、筋肉が緊張によってかたまっていたりすると、関節がつないでいる骨が引っ張られて動きが悪くなるのです。

編集部

ちょっと難しいですが、なんとなくイメージはつきました。
野口

野口

筋肉は正しく伸び縮みできて、はじめて機能性がある循環が取り戻せます。筋肉が緊張してかたまると、筋肉の中の血管が圧迫されて血流が悪くなって栄養や酸素を運ぶ機能に不順をきたします。

編集部

うまく動かさないとだめなのですね。
野口

野口

はい。輪ゴムと全く同じなのですが、輪ゴムをつけたり外したりすると長持ちしますが、動かさないで伸びた状態でぶら下がっているとすぐダメになりますよね。そういう状態で急に動かそうとするとプチプチと切れてしまいます。

編集部

それはすごく分かりやすいです。
野口

野口

人間の体というのは、筋肉や関節などの色々なパーツが積み重なって体ができています。私達は、その日々動いている体が正しく機能するように患者さんに治療しています。

編集部

少しだけ解剖生理学を学んでいるのですが、それぞれの体のパーツには意味があるのですね。

3.正しい姿勢を保つには、筋肉を意識して使うことが重要

野口

野口

そうですね、筋肉を意識して使うことが重要です。

編集部

でも実際は、なかなか難しいですよね。
野口

野口

私は一度怪我をしてリハビリをしたことがあるので、経験的にとても学ぶことができました。でも、実際は例えば歩くことに苦労したことがないと、なんで高齢の方が歩けないのか、とか歩行というのはどういうメカニズムになっているか分かりませんよね。

編集部

健康チョキンの編集長も、一病息災(いちびょうそくさい)で自分が健康を崩したことによって健康に目を向けるようになったことが、健康チョキンを立ち上げた背景にもなっています。
野口

野口

例えば歩行などは、足を前に出して手を振ると歩けるわけではないのです。

編集部

なるほど。
野口

野口

歩行は重心の移動なのですね。人間の重心はおへその下くらいにありますから、そこが前に出ると自然と歩行になります。

4.高齢の方に多くなっている歩行中の怪我も、姿勢の悪さが原因だった

編集部

高齢の方は、歩行中に怪我することが本当に多いですよね。
野口

野口

歩けなくなると、体が前に出過ぎてしまって猫背にもなりますし、足が進まなくてつまづく原因になることが殆どです。歩行は無意識に会得したものだから気づくのが余計に難しいのですね。

編集部

歩行や運動を正しくするためにも、姿勢のケアは健康な生活にとって必須ですね。これは例えが変かもしれませんが、仕事などは逆算して動くことができますが、健康は病気にかかったりしないと中々逆算の思考になりませんしね。
野口

野口

海外、特に欧米では、姿勢は非常に重要視されていますね。日本のように国民皆保険制度がないので、セルフメディケーションに気を使わざるおえないというのもありますが、海外のセルフチェックはパフォーマンスを重要視するので、症状が外に出ていなくても元気がない、とか精神的な未病でも気付きやすいというのはありますね。

編集部

確かにそうですね。
野口

野口

アクア鍼灸院でも、まずは患者さんのパフォーマンスが今どうなっているか詳しくヒアリングすることから始めることが多いです。つまり、パフォーマンスが落ちている、ということに気づいていますか?ということです。

編集部

患者さんの自然治癒力を向上させるという統合医療の考え方を背景にしてか、実際の治療だけでなく、相談や問診にチカラを入れているところが多いですよね。
野口

野口

そうですね。どうしても日常のルーチンワークが多いと姿勢のバランスが崩れることが多いですからね。アクア鍼灸院では、まずは今の不調を取り除き、今日できるようにし、そして明日もできるようになっていって患者さんに成長していってほしいと願っています。

編集部

素敵ですね。

5.適切な治療によって、患者さんの幸せを願うのがアクア鍼灸院の思い

野口

野口

つまるところ、患者さんの幸せが目標なのですよね。例えば、山登りが趣味だけど不調で止めている患者さんがいるとすると、まずは膝が痛いのを徐々に治していって、階段の上り下りができるようになって、家の近くを散歩することがおっくうではなくなって、最終的に目標である山登りに挑戦する、というプログラムをくんだりします。

 

アクア鍼灸院「野口先生」3

 

編集部

そこまで患者さんに向いてるのですね。すごいですね。患者さんも嬉しいでしょうね。ちなみに、本人のセルフメディケーションが長けていても、治療家さんだからできることは、突き詰めるとどんなことになるのでしょうか?
野口

野口

最終的な健康を達成するには、お客様の生活習慣を改善することが前提になります。そのため、治療家の役割としては、まずは患者さんに気付きを与えることです。

編集部

具体的にはどうなりますでしょうか?
野口

野口

例えば、腰痛の患者さんがいらっしゃったとします。私達の治療によって一時的にでも腰の痛みが改善することができたとします。こんなに楽になるんだ、という患者さんの気づき、スイッチになります。もちろん、最終的な改善は、患者さんの日々の努力(生活習慣)が絶対必要なわけですが。

編集部

僕も健康を意識するようになって、色々と改善を試みて良くなると、こんなにパフォーマンスが違うんだ、とか気づきがあったことで、よりそれを継続するには?とかもっと健康になるには?と健康への意識が非常に強くなったということを実感しています。
野口

野口

そうですね、明確に切り分けるとすると患者さんの感情的な部分や、体の機能を一時的に取り戻すスイッチや治療はできますが、生活習慣に関しては治療家だけだとできませんね。

編集部

なるほど、今回は「姿勢の重要性」をテーマに細かくお伺いさせて頂いてありがとうございます。おかげで、人間の動かすという行為の根幹である姿勢ケアの必要性を肌で感じることができました。また、野口先生やアクア鍼灸院の患者さんへの熱い思いや信念もお聞かせ頂いて、本当に貴重な時間でした。次回は、より具体的に正しい姿勢や重心バランスにするためのセルフチェックやケア方法を教えてください

 

 

The following two tabs change content below.
■20代/男性/会社員 営業担当時代はヘルスケア領域の顧客を多数担当。セルフメディケーションを怠った結果、体調を崩したことをきっかけに健康オタクに…!自らも、「健康食品コーディネーター」の資格を取得し、これまで得た栄養学や生理学、遺伝子学の知識を使って、健康増進を目指す方や悩みのある方にとって分かりやすい情報を提供できるよう心がけています。最近大好きなキーワードは、「徳と記憶」。

この記事の執筆監修者の保有資格・企画 :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. 姿勢が悪い
  4. ≫ 【現役治療家に直撃♪】驚愕…!健康における姿勢ケアの重要性とは!?